テニス 緊張

戦術

負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス

「あの人、このトーナメント強いな・・・」

「何だか、急に強くなったみたい」

こう感じる方、みなさんも周りにはいないですか?

テニスが、急に強くなる。

こういう選手は、積んでいる試合の経験、が少し特徴的だったりします。

他の競技でも、共通するポイント、だと思いますよ。

「負けた・・・」と思った試合を拾えると、人は一気に強くなります。

 

負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス

 


 

1.「諦めるな!」と言うのは、簡単だけど

私も、すごく経験として分かります。

試合中に「諦めるな!」と応援されるのが、辛い。

もちろん諦めてはいないけど、「だったら代わってみる?」と言いたくなる。

今日みたいな暑い日に、3セットマッチで3時間超え、のような試合では、もう早く終わりたくなるのが普通です。

でも、悔しいからやっぱり勝ちたい、諦めたくない。

でも、しんどい。

こういう選手が最後に自分を鼓舞するには、どうすれば良いのか?

ヒントは、「負け試合を拾う経験」の量にあります。

 

2.「最後に何かが起きる」経験は、美味しい

諦めないと、何かが起きる。

負け試合を拾った経験は、これを教えてくれます。

何とか粘っていると、相手が崩れてくれる、最後に自分が勝てる。

これを、経験して知っている人は、強いですよ。

その美味しさ、を知っている訳ですからね。

経験の無い選手に「諦めるな!」と応援しても、「だって無理だよ」となって響かない。

負け試合を拾う経験は、自分で小さいところから積み重ねていくしかないんです。

 

3.「吹っ切れ方」を知っているかどうか

この経験値を積めるかどうかは、これにかかっています。

「もう、これは負けかな」と思ったところで、どう吹っ切れるのか。

ただ闇雲にプレーする、だけでは何の進歩も無い。

出来るだけ、具体的に自分の中で考えておく方が良いのは当然です。

私は、最後に追い詰められた時には、「全部ネットプレーに出る」と決めています。

シングルスでも、ダブルスでも。

それで、相手が乱れてくれればラッキー、拾える勝ちになる。

こうやって勝った経験は、自分に自信を与えてくれますからね。

みなさんも、自分なりの吹っ切れ方、がきっとあるはずです。

 

4.経験値=試合の数、じゃない

いかに、濃い試合を積むことが出来るか、です。

学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。

ただ数をこなせば良い、という時期もありますが、強くなるには質を求めていかないと。

負け試合を拾って、這い上がる。

これが出来れば、アナタ自身の経験値は倍以上得られるでしょう。

最悪拾えなくても、当然経験値は残る。

負け試合を拾う勇気、気概がない人は、結局強さが身に付かないで終わるだけですから。

 

拾った試合、は今まで何試合あるのか。

実は、結構あると思いますよ。

それは間違いなく、アナタ自身の強さになっているはず。

ぜひ、意識して試合に臨んでみて下さい。

追い込まれてから、がアナタ自身の腕の見せ所です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性

    「もっと緩急をつけて!!」テニスのレッスンの中でそう注意するこ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

  4. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

  5. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?

    テニスって、何が面白いって・・・打って来る人みんな、2人と同じボールは…

  6. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために
  2. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です
  3. テニス 打点

    練習メニュー

    シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習…
  4. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立て…
PAGE TOP