テニス センス

メンタル

「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこう

テニスの試合、負けた悔しさは誰もが味わうこと。

その悔しさを、どう活かしていくか。

アナタ自身、テニスを続けている限りはどう向き合っていくか、が大事になります。

私の経験上、テニスの悔しさはテニスでしか埋められない。

厳しいこの現実、を覚えておくことはきっとアナタの人生にプラスになるはずです。

 

「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこう

 


 

1.こういう話はきっと、「テニスに限った話」では無い

今回はテニス、がたまたま例になっているだけ。

テニスに限った話のようですが、実はそうじゃない。

仕事でも学業でも、同じようなことが言えるでしょう。

仕事で上手くいかない・・・から、テニススクールでストレスを発散しようとしているような人、いますよね。

でもそれって、きっとテニスでは発散できない。

仕事で発散する、というか成功しないとそのストレスは埋められない。

アナタにもきっと、思い当たる節はあるはずです。

 

2.テニスで負けた悔しさを、どう活かすがアナタの強さになる

試合に負けて、結果が出なくてテニスを辞めていく人、がほとんどです。

悔しいままに、どこか自分を否定しつつ、去っていく。

厳しいようですが、どう活かすかはアナタ次第。

テニスでの悔しさは、テニスを頑張ってこそ吹っ切れる。

感情的になって視野を狭くすること、は危険です。

 

3.テニスから学ぶ姿勢こそ、必要な姿勢

テニスで悔しさを晴らす。

言葉では簡単ですが、簡単なことではありません。

それよりもアナタ自身、何をテニスから学ぶのか。

テニスを通じてたくさんのことを経験出来る、ことに真摯に向き合っているかどうか。

試合に出ていれば悔しいこと、厳しいことばかりです。

勝った負けた、の先にあるものが見えるかどうか。

テニスから学んでいく姿勢さえあれば、きっとテニスで感じた悔しさも結果的に晴らしていくことが出来るでしょう。

 

試合に出ていれば、悔しい想いばかり。

ですが、この悔しいと感じる感覚が、まずは大事。

この感覚、感情が無いと、成長の種が無いのと一緒ですからね。

しっかりその種を育てていきましょう、テニスを通じて。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

  2. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

    昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出てい…

  4. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

    テニスの試合の場で、意識したいこと。私は常に、これを自分なり…

  5. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

    学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。…

  6. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュの素振りは、「実際の試合の中で何回でもやっておく」と、大事な場面でも自…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「コンパクトなストロークの型」を覚えて、コントロール良く攻撃する為に意識したい5…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
  4. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実…
PAGE TOP