フットワーク

身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

ボールも打たずに、相手にプレッシャーをかけて得点する。

これが出来れば、試合ですごく理想的ですよね。

以前から、何度かポジショニングについては書かせて頂いてますが、今回はもう少し発展させて。

身体の向き、ってみなさんどうでしょうか?

 

身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

 


 

1.しっかり「ボールのある方向」を向くのが基本

当たり前ですが、しっかりとボールを意識する。

ボールがあるところ、からしかテニスはボールは飛んできません。

ですから、身体の向きをしっかりと作って、ボールを呼び込む。

これ、なかなか出来ているようで出来ていないですよ。

良い守備が出来る人は、しっかりと身体をボールに対して向けることが出来ている。

それだけでも、相手はプレッシャーに感じてくれるはずなんです。

 

2.ネットやラインに、並行になってはいないか?

実は、こういう人が多いと思いませんか?

肩と開いた両足が、ネットと並行になっている。

ベースラインやサービスラインが目に見えるので、ついそれに足を合わせたくなりますよね。

でも、これって実戦的じゃない。

相手の方、ボールのある方向を向くと考えると、少しだけ斜めになるはずなんです。

ネットと並行じゃなく、少しだけ斜めに立ってボールのある方向に身体を向ける。

これが出来れば、かなり守備力もアップしますよ!

 

3.「おへそ」を向けると考えると、早い反応が!

実際に、私は試合でこれを意識しています。

「おへそを向ける」ということ、です。

自分の身体のどこを意識するのか、で言葉にするとこんな感じですね。

おへそを意識すると、自然とリラックス出来る。

ボールのある方向に向ける、のに骨盤から自然に動くのですごく早い。

そして、この身体の向きが最高にプレッシャーになるはず。

ジワジワ、相手に効いてくるでしょう。

 

4.身体の向き、も相手へのフェイントになる

私は前衛に立っている時に、意識して身体の向きを作ります。

例えば、コートの外側に身体を向けて、「ストレートを守っているフリ」をしてみたり。

逆に、センターに向けて「センターケアしているフリ」をして、ワイドに誘ったり。

強い相手ほど、こういう部分あで観察してくれるんですよね。

相手に分かるくらい、ハッキリと身体を斜めにしてみる。

試合に勝てない人って、ずっと身体が正面を向いて、変化が無い。

相手の視界に変化が無いと、慣れてしまってプレッシャーにならないですよ。

 

ちょっとした身体の向き、が相手からどう見られているのか。

アナタ自身も、気になりませんか?

「全く意識したことが無い」という方は、チャンス。

使えるもの、フェイントの要素になるものは、どんどん増やしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

    テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。ボレーはあり…

  5. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  6. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
  2. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
  3. テニス メンタル

    シングルス

    「体力に自信が無い・・・人が身に付けたい」テニスのシングルスの戦い方4つ
  4. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている
PAGE TOP