テニス スマッシュ

ストローク

「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

試合の中で、「返せば何かが起きる」。

これを体感したことがある方、多いと思います。

そう、私たちの試合では、基本これ。

10球の中で1、2球でも良い。

こういうポイントを集めていくこと、姿勢が大事なんです。

 

「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

 


 

1.最後にしっかり、相手に返して終われるかどうか

アナタ自身が、相手から攻撃される。

厳しい攻撃で、ラケットに触ることは出来たけど、相手コートには入らない・・・。

何となく普通のポイントのようですが、これはちょっとまずいポイントです。

なぜなら、「ラケットに当たっているのに、相手コートに返球出来なかった」から。

ラケットに当たっているなら、基本は返す。

この強い意志、技術が大事なんです。

 

2.相手コートに返せば、何かが起きる

みなさんも、逆の立場なら容易に想像出来るはず。

どんなにチャンスになろうと、最後まで粘って返球してくる相手は嫌ですよ。

決まったと思ったのに、返って来る。

最後の1本を自分が打って終わる、それを決めたとしても、スッキリはしない。

次からのポイントのことを考えると、気が重くなりますからね。

相手コートに返せば、何かが起きる。

それが、私たちのテニスの試合です。

 

3.じゃあ、具体的にどんな技術が必要?

まず、山なりのボールをしっかり相手コートに返球すること、ですね。

ネットを越えないといけないですから。

そう考えると、スライスの練習が必要ですし、やっと追いついたボールの下にラケットを入れる、という技術が大事。

厚いグリップ、スピンの打ち方しか出来ないと、そもそもこの「ボールの下にラケットを入れる」という行為、が出来ないですよね。

薄いグリップ、コンチネンタルグリップは大事なんです。

速いボールはしっかりブロック、遠いボールは、ボールの下にラケットを入れる。

こういうキャッチ、返球から、試合の流れは変わっていくんです。

 

4.失点しても、相手に傷を残すことが大事

2.でも書きましたが、相手に傷を残すことが大事。

「あれもあ返して来るのか・・・」と思わせて、焦らせる、プレッシャーをかける。

特に試合の終盤では、この小さいプレッシャーがどんどん積み重なっていきますから。

大事な場面で、ライン際を狙ってミスしてくれる。

これは、アナタ自身の積み重ねでもぎ取った結果、のポイントですからね。

ポイントとを取ること、が目的になると「結局粘っても失点じゃん・・・」となってしまう。

そういう人は、試合に勝てないまま成長も止まります。

 

シングルスの試合、辛いですよね、相手のボールを追うの。

でも、その先に少しだけおいしいもの、が待っていると考えましょう。

私自身、こういう粘りのポイントからたくさん、試合をひっくり返した経験があります。

「返せば、何かが起きる」。

これは、必然なんです。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  2. テニス ボレー
  3. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

  6. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れる…
  2. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている
  5. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力…
PAGE TOP