テニス サーブ

練習メニュー

試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。

でも、ただクロスでサーブを打って、リターンして、その後何となくラリー・・・みたいな感じで、ダラダラした経験は無いですか?

これには、工夫が必要。

シンプルな練習だからこそ、目的をハッキリさせておくことが大事だと思います。

 

試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

 


 

1.サーブリターンの練習、とは?

一般的には、クロスコートで1対1、で行う練習の一つ。

片方の選手がサーブを打って、相手がリターン、そのままクロス半面でラリー。

片側の逆サイドも、同じような形で進める場合が多いですよね。

何となく、練習の後半はコレ、をやるチームやサークル、多いはず。

でも・・・何だか、ただの打ち合い、馴れ合い、みたいな感じになってはしまいませんか?

 

2.まず「続けるのかどうか?」をハッキリさせよう

サーブが入ったら、その後どうするのか。

クロスでラリーをしていくのか、それともリターンまでで切るのか、はハッキリさせておきましょう。

続けるにしても、クロス半面ですから「ただ続けるだけ」なら、ずっと続きます。

ですから、ここも勝負し合っていくのか、ハッキリさせておきたいところ。

ダラダラ打ち合っているだけなら、待っている時間がもったいないですからね。

 

3.「リターン側は5往復粘れば勝ち」のような設定を

私がよくやっていた練習は、コレ。

リターン側が5往復、粘ったら勝ち。

サーブ側は、何とかそれまでに勝負してポイントを取らないといけない。

リターン側の選手は、クロスで粘ってつなぐ、というイメージが養えますし、変なリターンミスはもったいないと感じるようになります。

サーブ側としては、何としてもファーストサーブを入れないと5往復までに決める、その優位性が作れない。

こういう設定一つで、練習にかなりメリハリが効いてくるはずです。

 

4.「クロスでの打ち合い、」だけに終始しては、もったいない

もう一つ、オススメなのが「チャンスはストレートに打って終わって良い」という設定。

実際の試合では、クロスで打ち合うだけって無いじゃないですか。

サーブ&ボレーで、前に出てボールが浮いてきたら、ストレートにも打ちますよね。

これ、をサーブリターンの練習でやっても良いと思います。

当然、そこでラリーは終了。

クロスの半面、逆サイドもラリーしているのであれば、邪魔にならないようにコントロールする。

これも、大事な練習です。

クロスでずっと打ち合う、押し切ることって、試合ではあまり現実的ではない。

どこでストレートに攻撃するのか、というイメージを持って練習することが大事でしょう。

 

良い練習は、メンバーの共通認識から。

「なぜ、この練習をするのか」を明確にして、ルールを設定する。

そのルールが、目的を踏まえたものになっているかどうか、が大事です。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

  3. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

    テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・…

  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知る…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?
  3. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. テニス 準備

    日々の雑記

    成長していける人は、自分の通過点を確認出来ている
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで
PAGE TOP