テニス サーブ

練習メニュー

試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。

でも、ただクロスでサーブを打って、リターンして、その後何となくラリー・・・みたいな感じで、ダラダラした経験は無いですか?

これには、工夫が必要。

シンプルな練習だからこそ、目的をハッキリさせておくことが大事だと思います。

 

試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

 


 

1.サーブリターンの練習、とは?

一般的には、クロスコートで1対1、で行う練習の一つ。

片方の選手がサーブを打って、相手がリターン、そのままクロス半面でラリー。

片側の逆サイドも、同じような形で進める場合が多いですよね。

何となく、練習の後半はコレ、をやるチームやサークル、多いはず。

でも・・・何だか、ただの打ち合い、馴れ合い、みたいな感じになってはしまいませんか?

 

2.まず「続けるのかどうか?」をハッキリさせよう

サーブが入ったら、その後どうするのか。

クロスでラリーをしていくのか、それともリターンまでで切るのか、はハッキリさせておきましょう。

続けるにしても、クロス半面ですから「ただ続けるだけ」なら、ずっと続きます。

ですから、ここも勝負し合っていくのか、ハッキリさせておきたいところ。

ダラダラ打ち合っているだけなら、待っている時間がもったいないですからね。

 

3.「リターン側は5往復粘れば勝ち」のような設定を

私がよくやっていた練習は、コレ。

リターン側が5往復、粘ったら勝ち。

サーブ側は、何とかそれまでに勝負してポイントを取らないといけない。

リターン側の選手は、クロスで粘ってつなぐ、というイメージが養えますし、変なリターンミスはもったいないと感じるようになります。

サーブ側としては、何としてもファーストサーブを入れないと5往復までに決める、その優位性が作れない。

こういう設定一つで、練習にかなりメリハリが効いてくるはずです。

 

4.「クロスでの打ち合い、」だけに終始しては、もったいない

もう一つ、オススメなのが「チャンスはストレートに打って終わって良い」という設定。

実際の試合では、クロスで打ち合うだけって無いじゃないですか。

サーブ&ボレーで、前に出てボールが浮いてきたら、ストレートにも打ちますよね。

これ、をサーブリターンの練習でやっても良いと思います。

当然、そこでラリーは終了。

クロスの半面、逆サイドもラリーしているのであれば、邪魔にならないようにコントロールする。

これも、大事な練習です。

クロスでずっと打ち合う、押し切ることって、試合ではあまり現実的ではない。

どこでストレートに攻撃するのか、というイメージを持って練習することが大事でしょう。

 

良い練習は、メンバーの共通認識から。

「なぜ、この練習をするのか」を明確にして、ルールを設定する。

そのルールが、目的を踏まえたものになっているかどうか、が大事です。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. + POWER CUP について
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

    きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。「…

  3. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

  4. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

    良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。この差って、みなさ…

  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  6. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう

    「苦しいことを強要する」つもりは、毛頭ありません。ですが、アナ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
  2. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ
  3. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考…
  4. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る
  5. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線
PAGE TOP