テニス メンタル

戦術

攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。

例えば、サーブ。

これはもう、男性で本当に速くてエグい人はどうしようも無い。

良い意味で、諦めるというのは大事だと私は思います。

もちろん、試合に勝つことは諦めませんけどね。

 

攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

 


 

1、ムキになるのが、一番ダメ

よく、試合会場にいませんか?

相手のサービスエースに、ムキになって対抗する人。

いつものリターンを崩してしまって、結果的にミスが増える。

それに自分もサーブで対抗しようとして、ダブルフォルト連発。

こういう選手は、勝ち上がれない典型例。

相手の長所、武器にムキになっても何も良いことは有りません。

まずこのこと、を自覚すべきですね。

 

2.反撃の山を張る、割り切ることが大事

私はいつも、リターンでは山を張る。

特にサーブが良い相手は、そうですね。

コースを切って、「こっちに来たらまず返して、しっかりラリーに持ち込もう」と考えます。

当たり前のようで、これがなかなか出来ないのがテニスの試合、なんです。

どうしても、反対側に来ても触りたくなってしまいますからね。

反対側に来た速いサーブが入ったら、ハッキリと捨てる。

これくらいの意識じゃないと、反撃の芽は作れないですよ。

 

3.戦うフィールド、を自分から設定すること

サーブだけじゃないですよね。

フォアハンドが凄い選手だっているし、サーブ&ボレーがノリノリな相手だっている。

そういう相手に、「こっちで戦いませんか?」というメッセージを贈ることが大事、なんです。

アナタ自身が、違う場所での戦いを提案する。

私なら、とにかくボレー戦に持ち込む。

それで負けたら、もうしょうが無い感じです。

相手の武器を認めたうえで、諦めて別な戦い方を提案する。

試合の序盤にこれが出来ると、強いですよ。

 

4.「自分の力不足」を嘆いても仕方ない

試合中に、これはダメ。

出来ない自分、劣る自分を、責めても仕方ないじゃないですか。

試合会場で、急激に上手くなることはありませんから。

今出来ること、自分で戦うしかない。

相手の武器が凄ければ攻略を諦めてみる、ことが勝利につながるかも知れない。

テニスは、あくまでトータルスポーツですから。

弱点があれば、必ず勝機は見出せます。

 

どうしても、ビビってしまいますよね。

サーブ、ストローク、調子が良い相手は本当に嫌。

でもそこで凹んでいる暇は無いでしょう。

勝ちたいなら、冷静になって考える。

オールラウンドな、トータルテニスでは自分が上だと、思えるように準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. 戦術

    優勢になってこそ、攻める

    最近私自身が試合をしていて、いや練習から、大事だなと思うこと。…

  2. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

    自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

  4. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  5. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

  6. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー
  3. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する
  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
  5. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!
PAGE TOP