ストローク

フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。

パワーのあるショットを打つ、ということは、アナタ自身にとって必要なこと。

繰り返しますが、筋力が衰えていくベテランやシニアの方こそ、この発想が大事です。

いかに、効率的に力を伝えるのか、身体を使うのか。

ココには常に、貪欲であり続けましょう。

 

フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

 


 

1.フォアハンドストロークは、アナタ自身の鍵になる

これは、間違いありません。

試合で武器になり、試合を動かしていく一番のきっかけ、になるはずなんです。

私も、学生時代はとにかく速いフォアハンドを打ちたかった。

武器にしたい、と思って力んで打っているばかり。

それだと武器になるどころか、ミスが多くなり足を引っ張るだけ。

大事な意識は、「鍵」にしていくという意識。

勝利への扉を開ける、大事な鍵。

パワーのあるフォアハンド、を打つコツをもう一度一緒に考えてみませんか?

 

2.右利きの方は左手、の使い方がポイント

右利きの方、は左手の使い方がポイント。

ラケットを握る手、に力が入るのは当たり前ですよね。

右手をリラックスさせたければ、左手を使うこと。

コツとしては、右利きの方がフォアハンドを打つ時に、左手をグッと身体に引き寄せる感じです。

通常、テイクバック時には左手を前に出しますよね。

その腕を、グッと左の脇の引き寄せる。

これで、自然と右手が前に出ていく、スムーズな動きが出来るんです。

どうでしょう、みなさんもその場で少し腕を動かしてみませんか?

 

3.右手は左手、で動かすのがテニス

ストロークだけでなく、ボレーやサーブも一緒です。

右手を動かすのは、左手。

左手を引けば、右手は前に出る。

肩を入れ替えるようなイメージで、自然とリラックスして動くはず。

脱力して打点を前、がストロークのパワーアップには不可欠ですから。

この動き、は出来るようになることに、必要なのは脱力する勇気、です。

力を入れていないと、人は不安になりますからね。

でもそれだと、結局パワーのあるフォアハンドって打てないんですよ。

 

4.左手を意識して、右手はそれに付いて来る感じ

試合で緊張した場面では、この意識でいきましょう。

フォアハンド、急に打てなくなった経験、みなさんにもあるはずです。

イップスになりやすい人、もたくさんいると思います。

右手とラケットは、左手で動かす。

試合の中で自然に出来るようになると、パワーもアップルするし安定感もアップする。

何より、力まないから疲れない、試合の最後まで握力が持ちます。

利き腕で無い方の手を意識、でテニスは変わりますよ。

 

フォアハンドのパワーアップ、やり方はシンプルです。

ラケットを振り抜ける、スウィングスピードを上げる方法、秘密は左手にあるはず。

この意識を強く持って、ぜひ練習から取り組んでみて下さい。

上手く打とう、と思わないこと。

大胆に変える、左手意識で取り組んでみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

    ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  4. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

    試合が始まってみて、やりにくい相手。色々あると思いますが、リズ…

  5. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておき…
  2. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ
  3. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに
  5. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につ…
PAGE TOP