テニス 戦術

リターン

試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。

そんな時は、スライスリターンを上手く使うこと、が大事です。

それじゃ、ただ返すだけ?

いや、実はこれでかなり試合の流れ、雰囲気は変わります。

上のレベルのみなさんでも、意識すれば変わりますよ。

 

試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

 


 

1.スライスリターンは、相手への意思表示

まずは、「しっかり返すから、ラリーしよう」というメッセージになります。

試合のリズムが悪いときって、基本リターンが相手コートに返っていない時。

ですから、試合ではリズムを変えないといけないんです。

スライスでも、とにかく返す。

ボレーの感覚で、山なりのリターンでも良い。

この切り替えが出来ない人が、ずっとスピンやフラットのリターンを続けて、試合で負けていく。

調子が悪かったんじゃない、他に手が無かっただけなんです。

 

2.相手のリズムを良くしているのは、自分

良いリターンでも、相手は慣れます。

良いスピン、でも相手がそれに慣れてしまうと、サービスゲームをブレイク出来ない。

良いリターンって、速いリターンじゃないですよ。

上手く、バリエーションを付けられる、変化を付けれられるリターン、なんです。

スライスを使えば軌道も違う、テンポも違うからサーブを打つ相手は嫌なんです。

それは、サーブの後に余裕が無い人ほど感じてくれるでしょう。

 

3.サーブを打った後、に色々な景色を相手に見せよう

実際、アナタがサーブ側でも嫌じゃないですか?

サーブを打った後に、リターンでスピンやスライス、色々なリズムでのボールが来る。

毎回、サーブを打った後に、それを確認しないといけない・・・なんて。

スライスでのリターンを混ぜることで、相手は考えてくれるようになる。

これが、一番の狙いです。

スライスを混ぜることは、意図的にリターンで取り入れていかないとダメ。

ほとんどの人は、それが遅すぎるんです。

 

4.サーブが速い、ただ返したいから・・・?

この理由でスライスリターン、その時点で後手。

試合の後半に、リターンミスが嫌だからスライス、これも遅い。

もっと試合の前半に、自分に余裕がある時からスライスのリターンを入れる。

この発想が無い人は、試合で勝つのが難しいでしょう。

私は、相手のセカンドサーブでもスライスを使ってリターンします。

なぜなら、相手は「打ち込まれる!」と思っているから。

その予測を外すだけでも、かなり試合では有効ですよ。

 

スライスリターン、これは使わないと上達しません。

ボレーの感覚で、グリップを変えて待つ。

その待つ雰囲気は、いつもの通常のリターンと揃えて、バレないように。

試合の流れ、変えるのはアナタ自身ですよ。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパートナーと打ち合わせ…

    ダブルスの試合に出始めたペアの方は、まず攻撃のパターンを増やしていかな…

  2. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  3. テニス メンタル

    リターン

    「左利きサーブのリターン必勝法!」テニスの試合で勝ち切る為の対策4つ

    テニスの試合で厄介なモノ・・・たくさんありますが、右利きの方で左利きの…

  4. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう

    試合で意外と多い、ボディへのサーブ。でもその対策は、いつも何と…

  5. テニス ストローク

    リターン

    ハッキリとリターンの立ち位置を変えると、メンタルまで変わる

    リターンで攻撃的にいきたい。錦織選手の試合を観ていると、本当に…

  6. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事

    テニスの試合のリターン、あえて言わせて頂きます。皆さん、「漠然…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る…
  3. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っ…
  5. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
PAGE TOP