テニス 戦術

リターン

試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。

そんな時は、スライスリターンを上手く使うこと、が大事です。

それじゃ、ただ返すだけ?

いや、実はこれでかなり試合の流れ、雰囲気は変わります。

上のレベルのみなさんでも、意識すれば変わりますよ。

 

試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

 


 

1.スライスリターンは、相手への意思表示

まずは、「しっかり返すから、ラリーしよう」というメッセージになります。

試合のリズムが悪いときって、基本リターンが相手コートに返っていない時。

ですから、試合ではリズムを変えないといけないんです。

スライスでも、とにかく返す。

ボレーの感覚で、山なりのリターンでも良い。

この切り替えが出来ない人が、ずっとスピンやフラットのリターンを続けて、試合で負けていく。

調子が悪かったんじゃない、他に手が無かっただけなんです。

 

2.相手のリズムを良くしているのは、自分

良いリターンでも、相手は慣れます。

良いスピン、でも相手がそれに慣れてしまうと、サービスゲームをブレイク出来ない。

良いリターンって、速いリターンじゃないですよ。

上手く、バリエーションを付けられる、変化を付けれられるリターン、なんです。

スライスを使えば軌道も違う、テンポも違うからサーブを打つ相手は嫌なんです。

それは、サーブの後に余裕が無い人ほど感じてくれるでしょう。

 

3.サーブを打った後、に色々な景色を相手に見せよう

実際、アナタがサーブ側でも嫌じゃないですか?

サーブを打った後に、リターンでスピンやスライス、色々なリズムでのボールが来る。

毎回、サーブを打った後に、それを確認しないといけない・・・なんて。

スライスでのリターンを混ぜることで、相手は考えてくれるようになる。

これが、一番の狙いです。

スライスを混ぜることは、意図的にリターンで取り入れていかないとダメ。

ほとんどの人は、それが遅すぎるんです。

 

4.サーブが速い、ただ返したいから・・・?

この理由でスライスリターン、その時点で後手。

試合の後半に、リターンミスが嫌だからスライス、これも遅い。

もっと試合の前半に、自分に余裕がある時からスライスのリターンを入れる。

この発想が無い人は、試合で勝つのが難しいでしょう。

私は、相手のセカンドサーブでもスライスを使ってリターンします。

なぜなら、相手は「打ち込まれる!」と思っているから。

その予測を外すだけでも、かなり試合では有効ですよ。

 

スライスリターン、これは使わないと上達しません。

ボレーの感覚で、グリップを変えて待つ。

その待つ雰囲気は、いつもの通常のリターンと揃えて、バレないように。

試合の流れ、変えるのはアナタ自身ですよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる!

    初心者の方、テニスの試合に慣れていない方はまず「リターン」が課題になっ…

  2. テニス ロブ
  3. リターン

    リターンとストロークは、別物

    テニスにおいて、これは大事な意識。みなさんの中で、どう違いを作…

  4. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを崩していく方法

    学生の方は試合する機会が少ないかも知れませんが、社会人になると増えるの…

  5. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ

    シングルスの試合、意外とリターンのコース、迷いませんか?ある程…

  6. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要なテクニックは?

    皆さんの周りに、サーブ&ボレーを得意にしている選手はいるでしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
  2. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!
  3. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  5. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「テニスを強くなりたい人、楽しくやりたい人」が混ざっているテニス部…
PAGE TOP