テニス ストローク

フットワーク

相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

テニスの試合で、攻撃力が高い人。

それは、実際にボールを強く打てる人、という訳ではありません。

相手からの浅いボール、チャンスに気付くのが早い人。

こういう人が、ミスなく攻撃出来て試合にも勝っていける。

みなさん、もっともっと、相手をよく見ましょう。

そこに、大きなヒントが隠されているはずですから。

 

相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

 


 

1.打っている人は、試合で常に一人だけ

これが、現実です。

実際に、打っている人は、一人。

その人をよく見て、どういうボールが来るのかをイメージする。

それだけで、かなり試合はやりやすくなるはずです。

みなさん、見ているようで見えていないんです。

今回は、「仰け反り(のけぞり)」具合から、相手のボールの浅さを判断すること、について考えてみましょう。

 

2.仰け反るとは、体重が後ろになるということ

相手が、オープンスタンスで後ろ足体重。

みなさんのストロークが深いと、こういう状態になるはずです。

下がって凌ぐ、ような場面で多い恰好ですよね。

プロ選手なら、ここからでもしっかり上半身の力でボールを飛ばせる。

でも、私たちはなかなかそれが出来ません。

後ろに仰け反ったような態勢からは、良いボールは来ない。

まず、この仮定を信じてみる。

1歩前に入って、次の浅いボールを仕留められる態勢、にポジションを変えるくらいの意識が大事です。

 

3.相手が打つ前、に気付くことが大事

テニスの試合では、相手が打ってから動いても遅い。

全てが後手、なんです。

浅いボールは、少し反応が遅れるだけでそれは相手のドロップショットになる。

チャンスがピンチに、あっという間に変わってしまうのがテニスという競技です。

だから、相手をよく見る、観察する。

相手が仰け反っていること、に気付けば打つ前から少し前に出る。

そうすれば、次のボールから効果的な攻撃が出来るはずです。

 

4.浅いボールが来る時、それはきっと法則がある

実際、よく観察していれば気付く。

打ち合っていても、気付くはずです。

「この相手は、バックの高い打点は浅くなるな・・・」と。

仰け反っているような場面はもちろん、浅いボールをギリギリでキャッチするような場面、なかなか深くは返って来ない。

相手の浅くなる法則、を試合中に気付きたいんですよね。

仰け反っている時、はあくまで多くの人に共通するポイント、というだけですから。

まずここから探ってみて、他にも無いかぜひ探してみて下さい。

 

浅いボールって、気付くのが遅い人が多い。

その前に、ヒントはたくさん相手がくれているのに。

見ていない、ということは、非常に危険なこと。

毎回違う試合相手だからこそ、しっかり観察していきたいですよね。

アナタ自身の、攻撃力を高める為に。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

    テニスの試合、相手によって色々変えていくのが基本、です。特に大…

  2. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

    相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?全く…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

    試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。こう感じた人は、もしか…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  6. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探し…
  2. テニス ダブルス

    Q&A

    Q&A「ダブルスでの陣形、並行陣とダブルス前衛って、何が違うの?」
  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  4. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
PAGE TOP