テニス ストローク

フットワーク

相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

テニスの試合で、攻撃力が高い人。

それは、実際にボールを強く打てる人、という訳ではありません。

相手からの浅いボール、チャンスに気付くのが早い人。

こういう人が、ミスなく攻撃出来て試合にも勝っていける。

みなさん、もっともっと、相手をよく見ましょう。

そこに、大きなヒントが隠されているはずですから。

 

相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

 


 

1.打っている人は、試合で常に一人だけ

これが、現実です。

実際に、打っている人は、一人。

その人をよく見て、どういうボールが来るのかをイメージする。

それだけで、かなり試合はやりやすくなるはずです。

みなさん、見ているようで見えていないんです。

今回は、「仰け反り(のけぞり)」具合から、相手のボールの浅さを判断すること、について考えてみましょう。

 

2.仰け反るとは、体重が後ろになるということ

相手が、オープンスタンスで後ろ足体重。

みなさんのストロークが深いと、こういう状態になるはずです。

下がって凌ぐ、ような場面で多い恰好ですよね。

プロ選手なら、ここからでもしっかり上半身の力でボールを飛ばせる。

でも、私たちはなかなかそれが出来ません。

後ろに仰け反ったような態勢からは、良いボールは来ない。

まず、この仮定を信じてみる。

1歩前に入って、次の浅いボールを仕留められる態勢、にポジションを変えるくらいの意識が大事です。

 

3.相手が打つ前、に気付くことが大事

テニスの試合では、相手が打ってから動いても遅い。

全てが後手、なんです。

浅いボールは、少し反応が遅れるだけでそれは相手のドロップショットになる。

チャンスがピンチに、あっという間に変わってしまうのがテニスという競技です。

だから、相手をよく見る、観察する。

相手が仰け反っていること、に気付けば打つ前から少し前に出る。

そうすれば、次のボールから効果的な攻撃が出来るはずです。

 

4.浅いボールが来る時、それはきっと法則がある

実際、よく観察していれば気付く。

打ち合っていても、気付くはずです。

「この相手は、バックの高い打点は浅くなるな・・・」と。

仰け反っているような場面はもちろん、浅いボールをギリギリでキャッチするような場面、なかなか深くは返って来ない。

相手の浅くなる法則、を試合中に気付きたいんですよね。

仰け反っている時、はあくまで多くの人に共通するポイント、というだけですから。

まずここから探ってみて、他にも無いかぜひ探してみて下さい。

 

浅いボールって、気付くのが遅い人が多い。

その前に、ヒントはたくさん相手がくれているのに。

見ていない、ということは、非常に危険なこと。

毎回違う試合相手だからこそ、しっかり観察していきたいですよね。

アナタ自身の、攻撃力を高める為に。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

  4. テニス メンタル
  5. フットワーク

    自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

    相手が打って来る、まさにその瞬間。試合に強い人は、何を考えて待…

  6. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです
  2. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない
  3. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖…
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?
  5. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い
PAGE TOP