テニス ストローク

フットワーク

相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

テニスの試合で、攻撃力が高い人。

それは、実際にボールを強く打てる人、という訳ではありません。

相手からの浅いボール、チャンスに気付くのが早い人。

こういう人が、ミスなく攻撃出来て試合にも勝っていける。

みなさん、もっともっと、相手をよく見ましょう。

そこに、大きなヒントが隠されているはずですから。

 

相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

 


 

1.打っている人は、試合で常に一人だけ

これが、現実です。

実際に、打っている人は、一人。

その人をよく見て、どういうボールが来るのかをイメージする。

それだけで、かなり試合はやりやすくなるはずです。

みなさん、見ているようで見えていないんです。

今回は、「仰け反り(のけぞり)」具合から、相手のボールの浅さを判断すること、について考えてみましょう。

 

2.仰け反るとは、体重が後ろになるということ

相手が、オープンスタンスで後ろ足体重。

みなさんのストロークが深いと、こういう状態になるはずです。

下がって凌ぐ、ような場面で多い恰好ですよね。

プロ選手なら、ここからでもしっかり上半身の力でボールを飛ばせる。

でも、私たちはなかなかそれが出来ません。

後ろに仰け反ったような態勢からは、良いボールは来ない。

まず、この仮定を信じてみる。

1歩前に入って、次の浅いボールを仕留められる態勢、にポジションを変えるくらいの意識が大事です。

 

3.相手が打つ前、に気付くことが大事

テニスの試合では、相手が打ってから動いても遅い。

全てが後手、なんです。

浅いボールは、少し反応が遅れるだけでそれは相手のドロップショットになる。

チャンスがピンチに、あっという間に変わってしまうのがテニスという競技です。

だから、相手をよく見る、観察する。

相手が仰け反っていること、に気付けば打つ前から少し前に出る。

そうすれば、次のボールから効果的な攻撃が出来るはずです。

 

4.浅いボールが来る時、それはきっと法則がある

実際、よく観察していれば気付く。

打ち合っていても、気付くはずです。

「この相手は、バックの高い打点は浅くなるな・・・」と。

仰け反っているような場面はもちろん、浅いボールをギリギリでキャッチするような場面、なかなか深くは返って来ない。

相手の浅くなる法則、を試合中に気付きたいんですよね。

仰け反っている時、はあくまで多くの人に共通するポイント、というだけですから。

まずここから探ってみて、他にも無いかぜひ探してみて下さい。

 

浅いボールって、気付くのが遅い人が多い。

その前に、ヒントはたくさん相手がくれているのに。

見ていない、ということは、非常に危険なこと。

毎回違う試合相手だからこそ、しっかり観察していきたいですよね。

アナタ自身の、攻撃力を高める為に。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

    テニスの試合では、出来るだけ安全策で勝利したい。そんなに都合良…

  2. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

    現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

  5. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  6. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
  3. ボレー

    ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること
  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識すると…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方につい…
PAGE TOP