テニス メンタル

その他

テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番

優れたコーチから、指導してもらいたい。

社会人になっても、自分に合う良いコーチを求めて、旅を続ける方は多いですよね。

もちろん、否定はしません。

ですが、みなさんもっと身近に、優れたコーチがいることを忘れてはいないでしょうか?

いつだって、どんなレベルの選手だって、最高の指導者は目の前にいます。

 

テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番

 


 

1.対戦相手が、全て教えてくれる

テニスに限らず、スポーツはこういうもの。

私は今まで、もちろんコーチから指導を受けたことはあります。

でも、実際の今の自分の技術はどうか?と言えば、それは対戦相手と戦う中で、見出してきたもの、です。

悔しくて、自分で研究して、編み出した技や考え方。

もちろん、コーチからの指導もヒントにはなっていますし、すごく勉強になりました。

でも、やっぱり実際の試合で勝てる、使える技は自分で見出していくしかない。

対戦相手、という最高の指導者が教えてくれる訳ですから。

 

2.どんなに優秀なコーチも、「悔しさ」を教えることは出来ない

これは、自分で経験するしかない。

経験して、感じて、自分を変える。

悔しい試合を思い出して、もう二度とこういう想いはしたくない、と何かを必死で変える、練習する。

どんなに優秀なコーチでも、この突き動かす魂に火を付けることは出来ません。

悔しさ、は最高の指導。

だからこそ、対戦相手が最高のコーチなんです。

いつでも、試合で私たちに悔しさと課題、を突きつけてくれる存在ですからね。

 

3.試合に出続けることが、最高のレッスン

だから、私はこれを推奨します。

試合に、出ましょう。

そして、勝ちたいという想いを持って準備して、全てを出し切る。

そこに、対戦相手が応えてくれて、アナタ自身への指導がある。

準備していないと、テニスの試合って意味ないですよ。

出し切らないし、そもそも自分の実力が分からないですから。

何となく、で出続けても意味が無い。

本気で勝ちたいと思って、出て負けてしまう、から最高のレッスンになるんです。

 

4.「負けに不思議の負け無し」の精神で

調子が悪かった、から負ける試合なんて無いです。

負けるべくして、負けた試合しか無い。

だからこそ、アナタ自身が成長出来るんです。

調子が悪くて負けたなら、どんなにテニスが上達しても、そういう試合になったら勝てないということ。

ですから、成長が無いんです。

成長するには、「負けに不思議の負け無し」の思考が大事。

そうすれば、優秀なコーチはアナタ自身の身近にたくさんいますから、どんどん成長出来るでしょう。

 

実際に、試合を重ねて強くなっていく人は、対戦相手を使うのが上手い。

切磋琢磨する、という言葉を、具現化してるんですよね。

負けるなら、負ける要因があるということ。

それは恥ずかしいことでも何でも無い、ただそれに気付かないことは、もったいないということ。

アナタ自身が求めているもの、それはいつも、実は身近にあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた

    毎日、暑い日が続きますね・・・。本当にみなさん、身体の健康が第…

  2. テニス メンタル

    その他

    格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

    テニスの試合で、格上相手にどう戦うのか。まず、この部分をしっかり考…

  3. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?

    インターハイの個人戦も、本日で閉幕。そして暑い中夏の戦いは、そ…

  4. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

  6. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  2. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例…
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる
  5. テニス サーブ

    その他

    テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハ…
PAGE TOP