テニス メンタル

その他

「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです

テニスを長く続けていると、何度も聞くことになる言葉。

「センス」って、何なんでしょうね。

私は、この言葉を簡単に使っている人が、あまり好きでありません。

というか、結果的に損するだけだと思うんですよね。

 

「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです

 


 

1.センスが良い人って、何?

「あの人は、センスが凄い」という話、みなさんの周りでもありませんか?

特に、男性の方はこの手の話で盛り上がりますよね。

センス、感覚、が優れている人は、確かにいるでしょう、実際。

でも、その言葉で片づけてしまって、本質を見ようとしない人、が実に多い。

センスが良いって、つまりはどういうこと?

生まれつきのもので、後から身に付くものではない、ということでしょうか?

思考停止、している方が多いように思います。

 

2.センスは、全て体系化・具体化出来る

センスが良い、という言葉で逃げている人は考えていないだけ。

例えば、綺麗なドロップボレーが決まっても、その結果しか見ない。

これでは、自分で打てるようになる訳ないんです。

その前のポジションはどうだったのか、グリップは?

その前のポイントで、深いショットが効いていたのかもしれない。

「センス」という言葉で片づけると、こういう想像力、が育たないんです。

センスという言葉、で片づけないで具体化してみる、自分なりに分析してみる。

そうしないと、ずっとそのコンプレックスは埋まらないですから。

 

3.「あの人と自分は、違う」と、白旗状態じゃないですか?

これは、逃げているだけ。

センスが良い人、と認めて、自分には出来ないと決めつけている。

本当に、もったいないですよ。

センスは全て、自分で育てていけるもの。

だって、それはつまり技術力ですから。

同じ人間、感覚にそう大きな差なんて無いですよ。

あるのは、みなさんの中にある意識の差、だけです。

 

4.上手い人のセンス、を盗んでいこう

私も、たくさん参考にしてきました。

感覚の部分ではなく、どうラケットを動かしているのか。

どのタイミングで、何を意識して打っているのか。

聞いてみても良いと思います。

みなさんが見て、センスが良いと感じる人は、みなさんが目指すモノを持っているはず。

それを、感覚の違いと諦めるのは、ただもったいない。

目の前に、宝の山がある訳ですから。

全てのセンスは、盗めます。

 

結局は、配球パターンです。

センスが良いと感じる人を、もっともっと、客観的に見てみましょう。

自分も同じ、人間だと思って、盗んでみる。

すると、きっと今まで見えて来なかった部分が、たくさん見えて来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. その他

    明けましておめでとうございます、そして…

    少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨…

  2. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ

    いくら何でも、今年の夏は暑すぎる・・・。テニスしたくても身の危…

  3. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

    高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。これから…

  4. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

    勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。確かに聞こ…

  5. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさ…

    年末年始は、天皇敗や高校サッカー等、サッカーの試合を観る機会が増えます…

  6. テニス リターン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に…
  2. テニス ドロップショット

    ボレー

    どんなに強烈なストロークでも、ネット近くで触れば「ポトッ」と落ちて得点になるのが…
  3. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
  5. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?
PAGE TOP