テニス メンタル

その他

「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです

テニスを長く続けていると、何度も聞くことになる言葉。

「センス」って、何なんでしょうね。

私は、この言葉を簡単に使っている人が、あまり好きでありません。

というか、結果的に損するだけだと思うんですよね。

 

「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです

 


 

1.センスが良い人って、何?

「あの人は、センスが凄い」という話、みなさんの周りでもありませんか?

特に、男性の方はこの手の話で盛り上がりますよね。

センス、感覚、が優れている人は、確かにいるでしょう、実際。

でも、その言葉で片づけてしまって、本質を見ようとしない人、が実に多い。

センスが良いって、つまりはどういうこと?

生まれつきのもので、後から身に付くものではない、ということでしょうか?

思考停止、している方が多いように思います。

 

2.センスは、全て体系化・具体化出来る

センスが良い、という言葉で逃げている人は考えていないだけ。

例えば、綺麗なドロップボレーが決まっても、その結果しか見ない。

これでは、自分で打てるようになる訳ないんです。

その前のポジションはどうだったのか、グリップは?

その前のポイントで、深いショットが効いていたのかもしれない。

「センス」という言葉で片づけると、こういう想像力、が育たないんです。

センスという言葉、で片づけないで具体化してみる、自分なりに分析してみる。

そうしないと、ずっとそのコンプレックスは埋まらないですから。

 

3.「あの人と自分は、違う」と、白旗状態じゃないですか?

これは、逃げているだけ。

センスが良い人、と認めて、自分には出来ないと決めつけている。

本当に、もったいないですよ。

センスは全て、自分で育てていけるもの。

だって、それはつまり技術力ですから。

同じ人間、感覚にそう大きな差なんて無いですよ。

あるのは、みなさんの中にある意識の差、だけです。

 

4.上手い人のセンス、を盗んでいこう

私も、たくさん参考にしてきました。

感覚の部分ではなく、どうラケットを動かしているのか。

どのタイミングで、何を意識して打っているのか。

聞いてみても良いと思います。

みなさんが見て、センスが良いと感じる人は、みなさんが目指すモノを持っているはず。

それを、感覚の違いと諦めるのは、ただもったいない。

目の前に、宝の山がある訳ですから。

全てのセンスは、盗めます。

 

結局は、配球パターンです。

センスが良いと感じる人を、もっともっと、客観的に見てみましょう。

自分も同じ、人間だと思って、盗んでみる。

すると、きっと今まで見えて来なかった部分が、たくさん見えて来るはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

    誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。きちん…

  2. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

    高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。これから…

  3. テニス グリップテープ
  4. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義

    Twitter上では、アンケートと告知をさせて頂きました。今…

  5. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

    「テニスが上手くはない、出来ない」と、多くの人が思っていること…

  6. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない

    テニスの上達、自分次第?もちろん、それが大前提です。で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?
  2. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
  4. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ
  5. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある
PAGE TOP