テニス ボレー

ボレー

ポーチに出たけど、「リターンがスライスで遅い」は、試合でのあるある

良いサーブが入って、「よし!ポーチだ!」と、動く。

でも、相手のリターンは弱々しいスライスで、ポーチに動いた前衛が行き過ぎてしまう・・・のは、どうでしょう。

ダブルスの試合でのあるある、じゃないでしょうか?

それなのに、ほとんどの人がこのポーチをリズム良く打てない。

サーブを打った選手からすると、「何で今の、決めてくれないんだよ・・・」となりますよね。

このあるある、にはしっかり準備しておかないとダメなんです。

ポーチに出たけど、「リターンがスライスで遅い」は、試合でのあるある

1.そもそも、サーブが良いなら・・・?

まともなリターンは来ない、と思いませんか?

アナタのパートナーのサーブが良いなら、リターンは乱れる。

当然、スライスで何とか返そう、と思う相手が多いはずです。

だからこそ、色々な準備をして前衛は動かないといけない。

スライスで遅いリターン、にもしっかり準備をしておかないと。

良いサーブを打つパートナー、だからこそ前衛は大変なんです。

相手が、色々なリターンを混ぜて来ますからね。

2.ナイスリターン、に飛び込む必要は無い

そもそも、ナイスリターンなんてそう来ないでしょう。

良いサーブが入ったら、良いリターン、なんてそう無いと思って良い。

私なら、まずしっかり先に動くこと、だけを意識する。

センターストラップ近くまで動いて、待つくらいの余裕を作ります。

良いサーブなら、速いストレートリターンは無いでしょう。

先に動いておいて、飛び込むという発想は捨てる。

そうすれば、スライスのような遅いリターンにも、しっかり対応出来るでしょう。

3.遅いボールを決めるのは、難しい

しっかり、考えておきましょう。

遅いリターン、ポーチで強打、すごく難しい。

私も、このミスを何度も試合で繰り返して来ました。

そうなると、サーバーのパートナーとの雰囲気も険悪になる。

遅いスライスのリターン、どう対応しましょうか?

ポーチに出て、自分の通り過ぎた側に来る可能性もある。

私なら、発想は「前を使う」に切り替えます。

4.遅いリターンでポーチなら、相手は後ろ足体重になる

当然、相手は強打に備えてくれる。

こちらがポーチに動いて、リターンが弱いスライスなら、当然ですよね。

そうなると、前のスペースが使えます。

後ろ足体重の状態から、前のドロップボレーを追いかけるのは、かなり難しい。

ですので、私はいつも「スライスリターンには、ドロップボレー」と、前衛の時には決めて待っています。

それが一番、決まりやすいし自分も楽。

ぜひ、意識してみて下さい。

ポーチ=強打、ではなかなか試合では難しい。

スライスは飛んでいる時間が長く、間があるからこそ、怖いんですよね。

しっかり前衛で仕事をしたいなら、こういう変則的なリターンにもしっかり対応していくこと。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

    ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?

    ボレーを打つうえで、「柔らかさ」は重要な要素になる。ただパーン…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方とは?

    男性のプロテニス選手の試合を観ていると、特に一般プレイヤーとの差で目立…

  4. テニス サーブ

    ボレー

    今一度、基本から見直したい、「ファートボレーがグダグダになってしまう人」の改善策5つ

    ボレーが上手い人・・・は、ファーストボレーのタッチが上手い。そ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

    ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!は、確かに基本です。…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

    テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
  2. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストロー…
  4. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人
  5. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い
PAGE TOP