テニス リターン

スマッシュ

ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう

スマッシュでしっかりと、ポイントを取りきること。

これが出来れば、試合でも戦いやすいですよね。

苦手意識もある方が多いと思いますが、ぜひスマッシュは「コース先決め」の癖を付けて下さい。

これだけで、だいぶ変わりますよ。

ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう

1.基本は逆クロス、でOK

私はいつも、こう考えてネットに出ます。

ロブが来たら、逆クロスにスマッシュ。

この決断があるから、迷いが無い。

なぜ逆クロスか、と言えば理由は2つ。

1つは、右利きの相手ならバックハンドになるので、相手のリーチが短く、決まりやすいということ。

もう1つは、打点が後ろでもしっかり打てる、という点です。

経験上、逆クロスへのスマッシュは、すごく楽。

何も考えないで、しっかり決めて打つことが大事です。

2.相手が先に動いても、気にしない

もし、相手が先読みして動いていても、気にしない。

しっかりスマッシュを打って、優位性を保てれば良いんです。

プレッシャーに感じてコースを変える方が、おかしくなる。

逆クロスなら逆クロス、と決めて前に出てそれを崩さない。

その方が、私は良いと思っています。

ロブが上がってから、相手を見て悩む・・・のはダメ。

相手を見るのは良いことですが、基本はコースは先に決めておくことが大事です。

3.「よーし、ロブ上げて来い!」くらいの感覚で前に出よう

挑発的に、考えて良いと思います。

自分のネットプレーを嫌がっている、からロブが上がって来る。

これは、自分たちのペースだと。

「よーし、ロブ来い!」と思いながら、スマッシュのコースを準備しておく。

したたかに、相手に上げさせるくらいの感覚でいきましょう。

打たれるのと打たせる、のでは大きく結果は違って来るでしょうから。

4.スマッシュを特別なショット、にしないこと

試合では、普通に打つショット。

普通に打って、返されることもあれば決まることもある。

アナタ自身にとって、スマッシュが特別なショットになると厳しいんです。

ほとんどの初中級くらいの方は、スマッシュになると時が止まる、雰囲気がおかしくなる。

そうなるのは、打つイメージが固まっていない、どこかで悩んでいるからじゃないですかね。

先に決めて、前に出る。

逆クロスが8割。

これでいきましょう!

やっぱり、欲が出ますからね。

いざ、ロブが上がって決めるぞ・・・となると。

決めていることを、淡々と遂行していくだけ。

そんなネットプレー、スマッシュの方が、試合向きだと思います。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ポーチ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

    スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。…

  3. テニス ロブ

    スマッシュ

    テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りや…

    下がりながらのスマッシュ、ダブルスでもシングルスでも打つ機会が多いと思…

  4. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない

    スマッシュが強い相手は、試合で嫌ですよね。ロブが効き辛い、とい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになっ…
  2. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事
  3. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「今さら聞けない・・・」テニスの試合で必要な用語をまとめてみました
  5. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方
PAGE TOP