テニス リターン

シングルス

シングルスには、前衛がいないという事実

シングルスの試合で、ストロークのミスが多い人。

どこかで、ダブルスのような低いストロークになっていないか、チェックが必要。

ダブルスの試合に出てばかりで、たまにシングルス・・・という方は、軌道をチェックしておかないとミスの元。

そもそも、みなさんストロークの軌道って・・・どうでしょうか?

 

シングルスには、前衛がいないという事実

 


 

1.試合に勝ちたいなら、上げなさい

ストロークの軌道、です。

どうもやはり、まだまだストロークの軌道が低い方が多い。

特にシングルスの試合では、相手に前衛がいる訳ではありませんからね。

ネットの2倍、いやそれ以上の高さ、でも良いくらい。

とにかく高い軌道、で回転量の多いスピン、のボールでストロークは展開していくのが基本です。

もう一度言います、相手の前衛はいません。

だからこそ、高い軌道で、ちょうど良いんです。

 

2.低く速い軌道のストロークは、ただカッコイイだけ

みなさんも、練習ではこれに憧れる。

「おぉーーー」となるのは、分かります。

でも、どうでしょう。

低くて速いストロークは、試合では全く使えない。

ミスも多いし、相手も実は、打ち返しやすい。

高い軌道のストロークは、高く弾むし安定感がある、深く入る。

高い軌道のストロークって、それだけでプレッシャーがあるボールなんですよね。

 

3.相手に圧力のあるストローク、になっているのかどうか

回転量が多くて、高い軌道のストローク。

これを、アナタ自身相手から打たれたらどうでしょう?

かなり、圧力を感じて、プレッシャーになりますよね。

バウンドさせても・・・自分が下がるしかないし、とはいえ、ライジングではタイミングを取り辛い。

こういうボールこそ、シングルスで必要だと思いませんか?

私がお勧めなのは、まずバックハンド。

この軌道を思いっきり上げて、クロスにしっかり振り切る。

このショットこそ、アナタのシングルスの主軸になるショットになるはずです。

 

4.とにかく軌道高く、振り切ってコーナーを狙う

バックハンドストローク、しっかりとクロスに振り切る。

コーナーを狙って、アウトしても良いくらいで打つ。

軌道は高く、ネットの2メートル上を狙って、しっかり振り切る。

私は片手バックハンドストローク、ですが、片手の方もこのショットを練習しておくとシングルスは強いですよ。

高い軌道でも、しっかり振り切れば入ります、一番距離が長く取れるコースですから。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

 

何か、ストロークで軸となるショットが欲しい。

となれば、この軌道高めのバックハンドのクロス、しかないでしょう。

もちろんフォアハンドでも良いですが、狙いは相手のバックハンドに置きたいところ。

だからこそ、クロスで打つ、このコースが使えるんです。

相手コートに前衛はいない、だったらしっかり、高い軌道のストロークでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 練習
  2. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せておこう!

    セカンドサーブで、攻撃を仕掛けていく。ちょっと無謀とも思えるよ…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

    シングルスの試合、ただ打ち合うだけで戦術とか無理・・・という方。…

  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ

    シングルスの試合で、一番多い攻撃パターン。テニスでは、相手のボール…

  6. テニス サーブ

    シングルス

    初めてのシングルスの試合で、準備したい4つの基本戦術

    シングルスの試合、始めて試合に出る時は皆さんも緊張しましたよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
  3. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  4. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う
  5. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?
PAGE TOP