テニス メンタル

戦術

相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

試合の中で、自分が頑張れる時。

いつもよりもギアが上がって、しっかり打てるようになるような場面ってどんな時でしょう。

それって、スコアの上で相手にリードされた時、じゃないですか?

それが普通、なんですよ。

 

相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

 


 

1.でも、それでは遅い

テニスの試合は、本当に一瞬です。

巻き返そう、と思ったら厳しい。

スコアがリードされてから自分の調子を上げる、のは実際難しいんです。

それで逆転することもあるでしょう。

でも、実際はそんな試合少ないはず。

リードされてから、頑張る。

その自分に気付いて、変えていかないと試合で勝てるようになるのは難しいでしょう。

 

2.ミスを重ねて相手にリードされている、ことに気付こう

私もそうなんですが、イーブンの状態ではミスをしやすい。

プレッシャーが少ない試合の序盤、ゲームの序盤は、ミスも許されると思ってしまう。

もちろんそうなんですが、でもそれでリードされたら苦しくなる。

リードされてから、頑張ろうということも、もしかしたら癖になっているのかも知れないですね。

厳しい状況に、自分自身で追い込んでいっている。

このことに気付かないと、なかなか自分を変えられないですよ。

 

3.頑張るのは、試合やゲームの序盤

ここで、いかに丁寧にプレー出来るかどうか。

しっかり、普段から考えておくことが大事です。

相手にリードされてから頑張る、のでは限界がある。

自分がリードを奪うまで、にそのパワーを使っていきたい。

そうすれば、きっとアナタ自身ももっと、戦いやすくなるでしょう。

本当に、ちょっとしたことですよ。

リードされてから頑張るパワーを、先に使ってしまうだけ。

それだけ、ですからね。

 

4.どんなゲームも、0-0から始まる

テニスは、こうですよね。

ゲームカウントで差はあっても、毎回ゲームは0-0から始まる。

テニスならではのルールですが、毎回ゲームの中でいかにリード出来るのか、が大事。

最初の2ポイントを先行して、むしろ相手が無理して頑張っていかないといけないようなシチュエーション、を作りましょう。

簡単ではないですが、この意識が大事。

試合では、リードされて自分が頑張る、という場面をいかに少なくするのか、が大事です。

 

「それが出来りゃ、苦労しないよ」と思う方がほとんでしょうね。

でも、きっとみなさんも頑張る力は持っている。

それを、どこで使えば勝てる可能性が上がるのか、ということだけだと思います。

しっかり考えるだけで、きっとテニスの試合に勝てる選手になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  3. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  4. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  5. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ

    攻撃力をアップして、試合に勝ちたい。そう考えている方、ペアの…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!
  2. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    球出し練習で上手くなる人は、そもそも発想からして違う
  4. テニス 部活

    その他

    「コイツとはもう組まない!」テニスでペアの雰囲気を悪くする人の口癖5つ
  5. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ
PAGE TOP