テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。

「何だか、味方の前衛が邪魔だな・・・」と、感じることはありませんか?

これって、実はテニスの試合でのあるある。

ダブルスの雁行陣、での前衛のプレーって意外と難しいんですよね。

しっかりと、後衛のやりたいこと、意図を感じながらポジショニングを決めていくことが大事です。

 

ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

 


 

1.前衛が打つコースを、ふさいでない?

雁行陣、後衛の選手がストロークで相手を崩していく。

でも・・・よく見ると、相手コートに打つコース、に味方の前衛がいる。

これに当たりそうになるので、山なりな軌道で打って避けるようになる、ようなことありませんか?

ダブルスの雁行陣で、これってよくある話なんですよ。

打ちたいけど、直線的に打てない、なぜなら味方がいるから。

これは、要改善ですね。

 

2.日本人って、言いたいことが言えない人種

じゃないですか、実際。

「ちょっと、邪魔なんだけど」とは、なかなか言えない。

だから、前衛が気付いて、コースを空けてあげることが大事なんです。

日本人って、なかなか言いたいことが言えないままに、試合が進んでいく。

でも、みなさんも一度、しっかりダブルスパートナーと話し合う必要があると思いますよ。

後衛が打つ時に、前衛の自分はどのあたりに立っているのか。

それは、味方の後衛の選択肢を狭めてはいないか?という視点は大事です。

 

3.どうしても邪魔になる、ような時には「しゃがんで」コースを空ける

実際に試合では、どうしてもポジションが変わってしまうケースもある。

そんな時には、前衛はしっかり「しゃがんで」後衛が打つコースを空けてあげることが大事。

スマッシュを打つ時、なんかもまさにそうですね。

スマッシュはネットの高さより少し上、をボールが通過するので、前衛がいたら本当に邪魔なんですよね。

しゃがんでくれるだけで、打つコースが拡がるし、相手にとっても脅威になる。

これは、前衛としての基本、です。

雁行陣でのストロークの時でも、しっかり意識することが大事ですね。

4.後衛がセンター寄り、からストロークを打つ時には・・・?

特に、これが大事なポイント、

雁行陣の後衛がセンター寄りからストロークを打つ、クロスに打つ時。

その延長線上に、味方の前衛がいるケース、実際に試合で多いですよね。

こうなってしまうと、後衛は振り抜けない。

山なりなボールで、味方の前衛を避けないといけなくなりますから、何だか気持ち悪い。

強引にストレート、には打てますけど、それはクロスに打てないから。

前衛の選手が、少しサイドに寄ったり、しゃがんだりするだけでもだいぶ違う。

後衛に気持ち良く、選択肢を持ってプレーさせてあげるのも、前衛の大事な仕事です。

 

邪魔になっていること、に気付けない人は厳しいですね。

自分が後衛でプレーしているときに、どんなところに立たれると邪魔なのか。

しっかりと、ペアで話し合っておく必要があるでしょう。

試合の現場、で気付いても遅いですから。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?

    ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。これは確かに大事ですが、ど…

  2. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術

    ダブルスの試合、どうしても手が無いような時。試合で勝ちたい、だ…

  3. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう

    やられている訳でもないのに、弱気になってズルズル下がってしまう。…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

    同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れ…

  5. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

    ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
  3. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
  4. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ
  5. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
PAGE TOP