テニス知識

暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

今は梅雨の時期ですが、これが来月になるともう真夏。

みなさんも、あの暑い中での試合の経験、たくさんあると思います。

本当に、最近の日本の夏って凄いですよね。

40度前後が当たり前、そんな中で一日で何試合もこなしていく。

一般やベテラン、シニアでテニスを頑張る私たちに、この準備は欠かせません。

 

暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

 

1.チェンジコート、を有効活用出来てる?

意外と、みなさん雑な方が多いように思います。

しっかり座って、自分の身体を冷やすこと、が夏の試合では本当に大事。

そのために小さいクーラーボックスを持ち歩いたり、冷たいドリンクを準備しますが、本当の真夏はそれだけじゃ甘い。

とにかく、瞬間的に首、脇、太ももの内側、を冷やすこと、が大事なんです。

ここには太い血管が走っているので、冷やすことで身体の中の血液全体を冷やすことが出来る。

30秒~1分間、しっかり冷やすだけでも、疲労感はかなり軽減されますよ。

 

2.瞬間冷却パック、が最高に使える

私は、これを真夏はバッグに忍ばせています。

叩いて中の薬剤を混ぜると、急激に冷えてくれる冷却材、瞬間冷却パックですね。

これを、試合前になるとドラッグストアでまとめ買いしておく。

真夏の試合、チェンジコートが少しだけ楽しみになるんです。

冷たいアレが、待っている・・・と!

ですが、もちろん良いことばかりではなく、メリットもあればデメリットもあります。

あくまで、私の感覚ですが・・・。

 

【メリット】

・とにかくすぐに冷える!

・自分が冷やしたい箇所、を集中して冷やすことが出来る

・まとめ買いすれば、1つ100円弱のコストで済む

【デメリット】

・大量に持っていると、荷物になる

・長持ちしない、普通は30分程度で常温になる

・たまに不良品がある(叩いても、冷たくならない)

 

という感じでしょうか。

でも、とにかく夏の熱中症対策と、身体のケアには便利ですので、私は持ち歩いています。

自分が試合じゃないとき、観戦の時なんかもあるとすごく楽ですよ。

怪我したときには、緊急の冷却材にもなりますしね。

 

3.Amazonでまとめ買いがお得!

以前はドラッグストアで買ってましたが、Amazonならまとめ買いもお得。

特にPrime会員の方なら、かなりお安く入手可能です。

たくさん種類はありますが、持ち時間と大きさ、コスパを考えるとオススメはこの3つ。

■ヒヤロン

 

 

 

■ひえっぺ

 

 

 

■クイックフリーズ

 

 

 

ぜひ、使いながらみなさんもお気に入りの瞬間冷却パック、探してみて下さい。

ドリンク1本買うより安い、と思ったら、有りだと思いますよ。

真夏の戦いに、今から備えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス パラソル

    テニス知識

    晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

    試合中、思いがけない雨に見舞われること、ありますよね。オムニコ…

  2. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

  3. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。最近、…

  4. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  5. テニス メンタル
  6. テニス シューズ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟
  5. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
PAGE TOP