テニス 準備

サーブ

セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

難しく考えないで、がキーワード。

試合の中で、神経を一番使うのって、セカンドサーブを打つ時、じゃないですか。

だからこそ、入らない時には「どういう意識で打つのか?」だけ決めておく。

あくまで私の感覚ですが、ほとんどのセカンドサーブは、これで何とかなります。

 

セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

 


 

1.セカンドサーブが入らない、恐怖心が試合を壊す

やっぱり、一番痛い失点ですよね。

ダブルフォルト、から試合は乱れて崩れていく。

入れにいっているのに、セカンドサーブが入らない、その悪循環で試合に負けた経験、1度や2度じゃないはず。

だからこそ、「試合の現場で使えるキーワード」を持っておきたいところ。

私は、このキーワードを常に携えてます。

「上に振り抜けば、サーブは入る」と。

実際に、そうなんですよ。

 

2.振り抜かないから、フラットに当たってフォルトになる

振り抜こう!と思えば、自然と回転もかかる。

サーブが入らない時、特に男性で多いのがフラットに当たり過ぎている時。

直線的な軌道で、ネットするか、ネットを越えても落ち切らないでフォルトしてしまう。

それなら、しっかりとラケットを上に振り切って、回転をかけることに集中する。

上に振り抜くから、軌道も山なりになる。

そして、ネットを越えれば、回転がかかっているので変化してサーブは入る。

この感覚、が試合では大事なんですよね。

 

3.意識して膝を曲げて、ジャンプ!

どうしようもなくセカンドサーブが入らない時は、上半身だけのサーブになりがち。

つい、足を使わないで打ってしまってるんですよね。

でも、これではなかなか力が伝わらない。

膝を意識して曲げて、ジャンプ!しながら打つ。

ジャンプする、コートを蹴っていくことで、自然と上方向に振り抜くラケットワークが出来る。

もう、セカンドが入らない時にはこれしかないですよ。

とにかく、小さくならずに大きく、ダイナミックに、です。

 

4.考えすぎない、上に振り切るだけ

考えすぎないで、今のサーブに集中する。

グリップがどうとか、打点がどうとか、その場での修正は難しいでしょう。

ですから、上に振り抜くんだ!というキーワードだけで良い。

膝を使って、身体全体を使っていくこと、を意識する。

何かをやりきれば、きっとボールにも力が宿る。

きっと、良いセカンドサーブになって、相手もプレッシャーに感じてくれるはずですよ。

 

セカンドサーブが入らない、くらいでまずは慌てないこと。

準備出来ていれば、本当に慌てる必要は無いですから。

上に振り抜くサーブ、練習でもぜひ打ってみて下さい。

難しいことは考えない、コースも狙いはボディで良い。

とにかく、やり切ることが大事、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる

    今年、全豪オープンを予選から突破し本戦入りを果たした西岡選手。…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

    速いサーブを打って、相手がリターンする。その時のリターンって、…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

    サーブ&ボレーで、意識したいこと。それは、自分がどの程度前に入…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

    サーブの調子が悪い時。それには、共通点があります。その…

  6. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!
  2. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう
  3. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を
  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!
  5. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?
PAGE TOP