テニス ボレー

スマッシュ

スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い

スマッシュをバシッと決めると、試合でも乗っていける。

逆に、ミスしてしまうと1失点以上のダメージ、が残りますよね。

それなのに、なかなかスマッシュを改善していこう、練習していこうという人が少ないのが、私はすごく気になります。

苦手意識、がある人はまずここから改善して欲しい。

肘の使い方、を変えるだけでスマッシュは本当に、見違えますよ。

 

スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い

 


 

1.スマッシュ!という現実を、歓迎する

とにかく、テニスでは攻撃のチャンスですから。

多少下がりながらでも、スマッシュを打てること、にまず喜びを感じる。

「よし!」と思えるように、セルフコントロールする。

この意識、だけでもかなり身体の動きが軽くなるはずです。

スマッシュという現実、自分が打つんだということを、素早く受け入れる。

これが基本のスタンス、です。

 

2.スマッシュの準備は、利き腕の肘のセットから

パッと横向きを作って、利き腕の肘を落とす。

ラケットの先は空を向くようにして、「いつでも打てる態勢」の上半身を素早く作る。

これが、スマッシュが上手い人は早いんですよね。

パッとこの準備をして、大きなフットワークで下がっていく。

上半身の形の準備、肘のセットが早いだけで、かなりスマッシュは安定して打てるはずです。

 

3.肘を落とす、からスマッシュにパンチ力が出る

利き腕の肘を落として、リラックス。

その後には、肘を上げて、ラケットを振っていく。

スマッシュでは、アナタが思っている以上に、この動きを早くしないとダメ。

ボールはどんどん、落ちて来ますからね。

スマッシュを振り遅れる人は、ボールが近づいて来てから、落ちて来てから肘を落としている。

これでは、余裕も無いし、間に合わない。

肘が落ちた状態、を作りながら、完成させて下がる。

くらいの意識で、ちょうど良いでしょう。

 

4.構えが早いと、打てるコースだって選べる

スマッシュも、構えが早いと打ち分けが出来る。

少なくとも、相手は「どっちでも打てそう」に見てくれますから。

余裕が無い人のスマッシュは、打つコースも読まれやすい。

上手い人、強い人のスマッシュは、構えが早くて余裕があるから、守る方も予測が出来ない。

肘の位置を素早く落とす、だけでかなりスマッシュは見違えるはず。

ぜひ、意識してみて下さいね。

 

肘を素早く、落とすこと。

サーブをイメージして、利き腕の肘の位置を素早く作ること。

この意識で、ぜひスマッシュを大好物、にしてみて下さい。

ダブルスの試合、ロブを打たれても大歓迎。

どうでしょう、少しワクワクしてきませんか?

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

    レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。…

  3. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせない」ようなコースを…

    スマッシュをしっかり「決める」ようになれる、レベルアップしていく為には…

  4. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

    スマッシュはテニスの攻撃の花形ショット。当然決めればかっこいい…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう

    スライスロブ、試合の中で打たれるケースが多いはず。特に女子ダブ…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

    スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  4. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!
  5. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に
PAGE TOP