テニス ボレー

スマッシュ

スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い

スマッシュをバシッと決めると、試合でも乗っていける。

逆に、ミスしてしまうと1失点以上のダメージ、が残りますよね。

それなのに、なかなかスマッシュを改善していこう、練習していこうという人が少ないのが、私はすごく気になります。

苦手意識、がある人はまずここから改善して欲しい。

肘の使い方、を変えるだけでスマッシュは本当に、見違えますよ。

 

スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い

 


 

1.スマッシュ!という現実を、歓迎する

とにかく、テニスでは攻撃のチャンスですから。

多少下がりながらでも、スマッシュを打てること、にまず喜びを感じる。

「よし!」と思えるように、セルフコントロールする。

この意識、だけでもかなり身体の動きが軽くなるはずです。

スマッシュという現実、自分が打つんだということを、素早く受け入れる。

これが基本のスタンス、です。

 

2.スマッシュの準備は、利き腕の肘のセットから

パッと横向きを作って、利き腕の肘を落とす。

ラケットの先は空を向くようにして、「いつでも打てる態勢」の上半身を素早く作る。

これが、スマッシュが上手い人は早いんですよね。

パッとこの準備をして、大きなフットワークで下がっていく。

上半身の形の準備、肘のセットが早いだけで、かなりスマッシュは安定して打てるはずです。

 

3.肘を落とす、からスマッシュにパンチ力が出る

利き腕の肘を落として、リラックス。

その後には、肘を上げて、ラケットを振っていく。

スマッシュでは、アナタが思っている以上に、この動きを早くしないとダメ。

ボールはどんどん、落ちて来ますからね。

スマッシュを振り遅れる人は、ボールが近づいて来てから、落ちて来てから肘を落としている。

これでは、余裕も無いし、間に合わない。

肘が落ちた状態、を作りながら、完成させて下がる。

くらいの意識で、ちょうど良いでしょう。

 

4.構えが早いと、打てるコースだって選べる

スマッシュも、構えが早いと打ち分けが出来る。

少なくとも、相手は「どっちでも打てそう」に見てくれますから。

余裕が無い人のスマッシュは、打つコースも読まれやすい。

上手い人、強い人のスマッシュは、構えが早くて余裕があるから、守る方も予測が出来ない。

肘の位置を素早く落とす、だけでかなりスマッシュは見違えるはず。

ぜひ、意識してみて下さいね。

 

肘を素早く、落とすこと。

サーブをイメージして、利き腕の肘の位置を素早く作ること。

この意識で、ぜひスマッシュを大好物、にしてみて下さい。

ダブルスの試合、ロブを打たれても大歓迎。

どうでしょう、少しワクワクしてきませんか?

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス スライス

    スマッシュ

    「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?

    ダブルスの試合では、ロブ対スマッシュの構図が試合の場面では頻繁にありま…

  2. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと

    スマッシュが苦手な人って、そういう雰囲気がある。逆に決める人っ…

  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい

    スマッシュをしっかり、試合で打っていくのって・・・難しいですよね。…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

    スマッシュが苦手な人は、何を変えていけば良いのか。色々な方法が…

  6. スマッシュ

    試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜いていこう!

    試合の中で、ダブルスでもシングルスでも「センターロブ」を打たれるケース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう
  2. テニス ボレー

    その他

    「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出ただけで、すぐ安心してしまう後衛」は、テニス…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効
  5. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
PAGE TOP