テニス メンタル

ストローク

テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

テニスコートは長方形で、ネットはセンターが低い。

だからこそ、シングルスでもダブルスでも、テニスでは「クロスラリー」が増えてきます。

このクロスラリーの精度を上げていかなければ、試合で勝ち上がることは難しいでしょう。

今回は初心者の方から上級者の方まで、しっかりとしたグランドストロークをクロスに打つ為に必要な意識を、改めて確認してみましょう。

 

テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

 


 

1.深さを出すには「ボールの軌道の高さ」が不可欠

まずは大前提として、ボールに深さを出すためには軌道の高さが必要になります。

上手い人のストローク=弾道が低い、というイメージを持っている方はいませんか?

だとしたら、非常に危険です。

プロテニス選手の弾道も、映像からだと伝わりにくいですが、ネットのかなり上の箇所を通過しているのです。

そうすることで、バウンド後にも勢いが衰えない「エッグボール」と呼ばれるストロークに近づけていくことができます。

ネットの1m以上は上を狙って、ネットミスをまずは減らしていくようにしましょう。

 

2.テニスの試合で有効な深さとは、バウンド後のボールの伸びであるという意識を

ただボールが深いだけでは、試合で有効ではありません。

失速しているボールは相手にとって脅威にはなりませんし、オープンコートができて打ったときにも、伸びが無い為に相手に追いつかれてしまうことになります。

クロスコートは距離がありますので、バウンド後に伸びるボールをしっかり打てれば、相手をコートから下げさせることができ、前のスペースもできてショートクロスやドロップショットも有効になります。

1.で述べたような高い軌道と、しっかり回転量を与えられるグリップとスィングでストロークを磨いていきましょう。

 

3.低い打点からクロスへのストロークには厚いグリップで対応する

クロスラリーをしている中で、相手のボールが短くなる、またはスライスを打たれて打点が低くなってしまうケースもあります。

低い打点からのストロークはリスクを伴いますので、ここは膝を曲げてラケットヘッドを落とし、厚いグリップのスピンで対抗できるようにしたいところ。

または女性の社会人の方であれば、スライスをしっかり打てるように低い打点からの「サイドスライス」を練習しておきましょう。

クロスラリーで短いボールの処理の練習は必須です。

普段のラリー練習の中から、浅いボールと低い打点への苦手意識を払拭しておくように、意識することが大切です。

 



 

4.ライジングショットを身に付ければポジションを下げないで攻撃的になれる

クロスラリーでポジションを下げてしまうと、深いボールを打つのにリスクと時間が伴い、安定感が損なわれます。

一見下がって高いボールを返球していれば、ローリスクで相手もミスしてくれるケースもありますが、それもトーナメントの3回戦まででしょう。

そこから先に勝ち上がるには、高いボールをライジングショットでしっかりとクロスに打てる技術が必要になります。

ときには「つなぐ」ようなラリーも必要ですが、チェンジオブペースで攻めていくライジングショットは絶対に必要。

安定感を保ちつつ攻撃できるように、常にライジングのタイミングは狙っていきましょう!

 

5.ストロークのフォームはできるだけシンプルに、テイクバックを早く打点を前で

細かいフォームについてはさておき、安定感のあるストロークのフォームの大前提はシンプルであること。

早いテイクバックと打点を前に取るためには、無駄と思える動作は極力排除していきましょう。

テニスの基本は、繰り返しこのサイトでも言い続けます。

鏡を前にして、イメージする素振りをしてみて下さい。

そして試合中の動画を撮影して、それと見比べてみて下さい。

その差を埋めていくことこそが、試合に勝つ為に大切な作業になります。

 

クロスラリーで自信が持てると、味方の前衛もしっかりとポーチに出てくれます。

逆に自信が無いとそれはダブルスでは前衛に伝わり、「ストレートケアしなきゃ・・・」という後ろ向きな気持ちにさせてしまいがち。

シングルスでも、同じことが言えます。

クロスで押していける自信があれば、そこからネットプレーへの展開やドロップショットなど、様々な変化を付ける余裕が生まれてきます。

そうなってくると、テニスの試合は楽しくなります。

まずは基本のクロスラリー、試行錯誤しながら磨いていきましょう!

↓身体をしっかり使えるようになる、トレーニングはメディシングボールが最適

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

    スライスでのアプローチショット、ベースラインから打っていく選手は減って…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ

    ストロークでスピン回転をかける。この基本が出来ないと、試合でラ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  2. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について
  3. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前…
  4. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい
PAGE TOP