テニス メンタル

ストローク

フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

テニスを続けていると、必ずこれは経験します。

始めたばかりのころは、何も考えないで打てていたフォアハンドが、打てなくなる。

これには、色々と要因がありますが、焦らなくても大丈夫。

しっかり自分のテニスと向き合う、良い機会だと思って取り組んでいくことが大事です。

 

フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

 


 

1.求め過ぎて、おかしくなる

主な要因、特に男性はこれでしょう。

とにかく、周りでフォアハンド、凄い人が多い。

自分も負けてられない、強化しないとまずい・・・と考えて、焦って乱れてしまう。

強くしたいから、ただ強打、に走ってしまうと難しくなりますよね。

短期で求め過ぎてしまうと、元の打ち方が分からなくなる。

周りの強さに焦ってしまうと、フォアハンドを見失うケースがよくあるんです。

 

2.自由度が高い分、身体が動き過ぎる

フォアハンドって、自由に打てるじゃないですか。

片手打ちの方は可動域も広いし、色々な打ち方で打ててしまう。

バックハンドなんかは、動かせる部位が少ないので、逆に決まりやすいんですけどね。

それに、そこまで強打を求めないですし。

フォアハンドも、打てなくなる要因は「打ちやすいから」が一番でしょう。

だからこそ、なかなか型が決まらないし、フワフワしてしまう。

こういう感じで、フォアハンドが打てなくなってしまうケース、も多いと思います。

 

3.良いボールを打とうと、焦る必要は無い

何も、フォアハンドで焦る必要はありません。

良いボールを打ちたい、という気持ちばかりが前に出てしまって、試行錯誤で打てなくなるだけですから。

しっかり、早い準備で振り切る。

振り切って終われば、その後に必ず修正が出来ますから。

振り切るなら、まずは下半身を決めること。

軸足を作って、スウィングの中にボールを入れてあげる。

ボールに合わせようとしたところで、絶対に上手くいきません。

フォアハンドが打てなくなった、と感じたら、とにかく振り切ること。

ボールの行方は、まず気にしない。

早い準備で振り切れば、それで成功として考えてみて下さい。

 

4.試合では、「必ず戻ってくる」と信じること

それでも、試合の中で打てなくなると辛い。

とにかくネット、アウトばかりになる時もありますよね。

こういう時は、もう考えすぎないことです。

必ず、調子は試合の後半に戻って来る。

と信じて、とにかく我慢。

バックハンドで周り込んだり、フォアハンドのスライスを使うのも良いですが、たくさん失敗もして良い。

ただし、繰り返しますがラケットをしっかりと振り切ること。

そうしていれば、試合の後半には打てるようになってくるもの、ですよ。

諦めなければ、必ず感覚は戻りますから。

 

打てないことで、周りの目を気にし過ぎている方も多いですよね。

「フォアハンドは、ちゃんと打たないといけない」と、どこか思い込んでいませんか?

ぶっちゃけ、テニスはフォアハンドが一番難しいと思いますよ。

自由に打てる分、制御が効かないですから。

だからこそ、悩むし試行錯誤するんですが、その先に必ずレベルアップ、はあるはずです!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス テイクバック
  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せます

    スライスの重要性は、何度かこのサイトでも書いてきました。私が一…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ち…

    ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

    アナタはまだ、きっと「ロブ」の本当の強さを知らない。私自身、1…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

    試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。ボレーでも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い
  2. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークの…
  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り
  4. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要
PAGE TOP