テニス 並行陣

戦術

試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

試合の中で、ガクッと来るような場面。

それって、例えば長いラリーで失点したような時、じゃないですかね。

せっかく粘ったのに、チャンスはあったのに、落としてしまった・・・と思っていると、どうでしょう。

引きずってしまって、その次からのポイントにも悪影響、が出てしまいませんか?

 

試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

 


 

1.競って落とすポイント、そんなのばかり

テニスの試合は、実際に拮抗してくるとそんなポイントばかり。

ラリーは長いし、どっちに転ぶのか分からないようなポイント、は多くなります。

どうしても、私たちは損したと思ってしまいがち。

長いラリーを落としてしまうと、精神的にもこたえますよね。

でも、この発想はもったいないし、損するだけ。

「せっかく頑張ったのに、落としてしまった・・・」という発想は、卒業していきましょう。

 

2.相手から奪ったもの、印象付けたもの、に目を向ける

長いラリーの後には、失ったものは考えない。

こちらが手に入れたもの、に目を向けましょう。

シングルスの試合なら、どの程度体力を削れたのか。

何を印象付けたのか、相手はさっきのポイントを終えて、何を考えているのか・・・をイメージしてみる。

落としたポイントは変えられないですが、アナタ自身が得たもの、に気付くことは出来るはず。

次のポイントからは、その得たもの、を活かして戦略を決めて行ければ良い。

私なら、「長いラリーを嫌がっていたのかどうか?」に着目します。

嫌がっていたなら、相手は次から積極的に早くポイントを終わらせようと動いてくる可能性も高い。

そういう相手には、隙が生まれやすいですからね。

大事なのは、アナタ自身が失ったポイントをどう活かすのか、です。

 

3.長いラリーを続けていれば、試合のリズムは出て来る

みなさん、思い出してみて下さい。

試合に負けるときって、「あんまりラリー出来なかったな・・・」と、思うこと多くないですか?

長いポイントは、確かに落とせば痛いですけど、それだけ試合になっているということ。

試合のリズム、は出来ているということになります。

ですから、焦る必要や損したという発想は全く必要ない。

アナタ自身のペースで進んでいる、くらいに考えておいて良いんです。

 

4.長いポイント=頑張ってるポイント?

という発想も、ちょっと違います。

それは結果的に長いラリーになっただけで、アナタ自身が頑張ったかどうかなんて、無意味。

そういう尺度でポイントを測っていると、試合は進め辛くなります。

短いポイントでも長いポイントでも、頑張り度合いは変わらない。

結果的に長いラリーになっただけで、それを落としても、特にダメージは無いはず。

試合慣れしていない人は、損したという発想になるかも知れませんが。

それで必要以上に落ち込んでいたら、そりゃ試合にも勝てないですよ。

 

そもそも、練習からミスが早い、ラリーが短い人。

こういう人ほど、もったいないという発想に陥りがち。

試合の中でラリーが続いていくと、ソワソワする人、多いですよね。

どっしり構えて、いくらでも相手と付き合う姿勢、落としても同じない心。

これが準備出来ていないと、テニスの試合では勝てません。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

  2. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる

    みなさんは、何かを想像することは好きですか?私は、大好きです…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  4. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

    テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

  6. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない
  3. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい
  4. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが…
  5. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効…
PAGE TOP