テニス 並行陣

戦術

試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

試合の中で、ガクッと来るような場面。

それって、例えば長いラリーで失点したような時、じゃないですかね。

せっかく粘ったのに、チャンスはあったのに、落としてしまった・・・と思っていると、どうでしょう。

引きずってしまって、その次からのポイントにも悪影響、が出てしまいませんか?

 

試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

 


 

1.競って落とすポイント、そんなのばかり

テニスの試合は、実際に拮抗してくるとそんなポイントばかり。

ラリーは長いし、どっちに転ぶのか分からないようなポイント、は多くなります。

どうしても、私たちは損したと思ってしまいがち。

長いラリーを落としてしまうと、精神的にもこたえますよね。

でも、この発想はもったいないし、損するだけ。

「せっかく頑張ったのに、落としてしまった・・・」という発想は、卒業していきましょう。

 

2.相手から奪ったもの、印象付けたもの、に目を向ける

長いラリーの後には、失ったものは考えない。

こちらが手に入れたもの、に目を向けましょう。

シングルスの試合なら、どの程度体力を削れたのか。

何を印象付けたのか、相手はさっきのポイントを終えて、何を考えているのか・・・をイメージしてみる。

落としたポイントは変えられないですが、アナタ自身が得たもの、に気付くことは出来るはず。

次のポイントからは、その得たもの、を活かして戦略を決めて行ければ良い。

私なら、「長いラリーを嫌がっていたのかどうか?」に着目します。

嫌がっていたなら、相手は次から積極的に早くポイントを終わらせようと動いてくる可能性も高い。

そういう相手には、隙が生まれやすいですからね。

大事なのは、アナタ自身が失ったポイントをどう活かすのか、です。

 

3.長いラリーを続けていれば、試合のリズムは出て来る

みなさん、思い出してみて下さい。

試合に負けるときって、「あんまりラリー出来なかったな・・・」と、思うこと多くないですか?

長いポイントは、確かに落とせば痛いですけど、それだけ試合になっているということ。

試合のリズム、は出来ているということになります。

ですから、焦る必要や損したという発想は全く必要ない。

アナタ自身のペースで進んでいる、くらいに考えておいて良いんです。

 

4.長いポイント=頑張ってるポイント?

という発想も、ちょっと違います。

それは結果的に長いラリーになっただけで、アナタ自身が頑張ったかどうかなんて、無意味。

そういう尺度でポイントを測っていると、試合は進め辛くなります。

短いポイントでも長いポイントでも、頑張り度合いは変わらない。

結果的に長いラリーになっただけで、それを落としても、特にダメージは無いはず。

試合慣れしていない人は、損したという発想になるかも知れませんが。

それで必要以上に落ち込んでいたら、そりゃ試合にも勝てないですよ。

 

そもそも、練習からミスが早い、ラリーが短い人。

こういう人ほど、もったいないという発想に陥りがち。

試合の中でラリーが続いていくと、ソワソワする人、多いですよね。

どっしり構えて、いくらでも相手と付き合う姿勢、落としても同じない心。

これが準備出来ていないと、テニスの試合では勝てません。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  2. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  3. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  5. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

  6. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由
  3. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない
  5. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
PAGE TOP