ボレー

ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

ダブルスの試合でラリーになると、どこに返球すれば良いのか分からなくなる。

技術はあるのにパニックになると、なかなかコントロールの良いボレーが打てないですよね。

そういう方は、シンプルにこの意識を大事にして良いと思います。

来た相手、にまた戻してあげる。

その形で、ダブルスは攻撃していけば良いんです。

 

ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

 


 

1.打った相手、にまた打たせれば良い

ダブルスの試合も、打っている相手は一人。

この相手に、基本はまた返す。

なぜなら、相手も余裕が無いケースが多いから。

無理に、相手2人にボールを散らしていく必要は無いでしょう。

打って来た相手を、どんどん追い込んでいく意識でちょうど良い。

ダブルスの試合も、シンプルに考えて良いんです。

 

2.チャンスを引き出すまで、無理しない

ボレーを打つ、自分がネットにいても焦らない。

とにかく、簡単に決めにいかないことが大事です。

相手がボレー、自分もボレーのような場面でも、落ち着いて相手に返球していけば良い。

3往復くらいラリーをしていると、どこかで必ず相手のボールは甘くなるはず。

低いボール、速いボールで、無理に決めにいくとこちらが失点してしまいますからね。

ダブルスの試合も、どっしり構えてラリーしていきましょう。

 

3.来た相手に返球しながら、何となくでそのペアも視界に入れる

前にも書きましたが、何となく視界に入れる。

その中で、この相手は「ペアを助けに来る気があるのか?」というのを確認しておきましょう。

助けに来るようなら、ポーチを警戒してたまにボールを送る、見せておく必要がありますね。

でも、実際の試合では助けに来ない、参加しようとしないような選手も多い。

そんな相手なら、そこまで気にしないで良い。

視界の中に何となく入れておいて、ひたすら1人と相手する、くらいの感じでちょうど良いでしょう。

 

4.基本的には、相手の後衛を集中狙いで動かしていこう

ダブルスの時に、私が考えているのはこれ。

基本的に、相手の後衛を走らせる、ずっと触らせる。

前衛の上や雁行陣なら後衛の前、のようなスペース、を突いていければ楽に展開出来るでしょう。

相手の前衛に触らせない、ような試合運びが出来れば有効ですよね。

後衛を走らせて、こちらはローリスク、でポイントを取っていく。

こちらのペアは、2人で攻撃を組み立てていく。

2対1の構図を、ずっと試合で継続していけば勝てるはずです。

 

相手の後衛に、ずっと触らせる。

ダブルスの試合で、これが自然に出来れば強いですよね。

だからこそ、前衛がいかに参加するかが鍵になってくるんです。

こちらのペアが失点している時って、ほとんどが後衛だけが触って終わっているはず。

ぜひ、ダブルスの試合で意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  2. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

    結論から言いましょう。ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠…

  3. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

    自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。簡単そうに見えて、意…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

    実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする…
  2. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問わ…
  3. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
  4. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?
PAGE TOP