テニス ロブ

リターン

下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

リターンの基本は、前に踏み込むこと。

でも、全仏オープンの試合を観ていると、すごく下がってリターンしている選手も多いですよね。

これは、相手サーブが速いので時間を作る、という意味合いもありますが、もう一つ私はメリットがあると思っています。

リターンがどうしても入らない時は、こういう意識で打つことも大事ですからね。

 

下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

 


 

1.リターンが入らないと、どんどん沈んでいく

みなさんも、経験ありますよね。

リターンが入らないと、試合にならないしどんどん落ち込んでいく。

ダブルスでも、どちらかのリターンが入らないとなかなか連続ポイントが取れない、ブレイクの足掛かりが作れない。

そんな時には、どうすれば良いのか。

私は、「しっかり打つこと」で、リターンを改善出来るケースもあると思っています。

相手のサーブを、まずしっかり打つ。

そのためには、「アウトを怖がらない姿勢」が必要ですね。

 

2.下がってしっかり打てば、アウトは減る

下がったポジションからリターン、それもしっかり軌道高く。

ある程度、ラケットを振っても良いと思います。

いつも通りやって入らないのであれば、何かを変えないと試合では厳しい。

下がって打てば、大きく打っても相手のベースラインが遠いので、インになる可能性が高い。

アウトミスがリターンで多い時には、あえて下がってみても良いでしょう。

1メートルくらいアウトしているなら、同じ距離だけ下がってみる。

そこで同じ打ち方、をすれば相手コートに入りますからね。

 

3.シングルスの試合なら、前衛がいないから楽

この作戦は、シングルス向き。

ダブルスの試合だったら、相手の前衛がいますから厄介ですよね。

シングルスの試合なら、相手前衛がいないから、思い切って高い軌道でも良い。

下がってリターンしても、いきなり前衛につかまってドロップボレー、も無いですし。

大事なのは、「試合の現場でリターンを修正出来るかどうか」です。

 

4.下がることも、アイデアの一つ

試合中に、出来るアイデアの一つ。

リターンミスが多い、アウトが多い時の対策の一つ、ですから。

もっと他にある、という方もいるでしょう。

大事なのは、アナタ自身が試合の現場で修正出来る、試合を作れる、勝ちに近づけていけるかどうかということ。

もちろん、強い相手なら下がったアナタを見てワイドにスライスサーブ、なんて攻撃もしてくるでしょう。

でも、何かを変えないといけない、ような場面は試合出来ますから。

相手も変えてくれれば、リズムが崩れるかもしれない。

そんな仕掛け、たくさん試合で作っていきましょう。

 

下がること、で見えてくる作戦もある。

リターンでは特に、そうですね。

ただ、これはあくまで暫定的な処置だと私は思っています。

あくまで基本は前に入る、のがリターンの本筋。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「左利きサーブのリターン必勝法!」テニスの試合で勝ち切る為の対策4つ

    テニスの試合で厄介なモノ・・・たくさんありますが、右利きの方で左利きの…

  2. テニス ストローク

    リターン

    並行陣を崩すには、ファーストボレーをさせるところから

    前に詰めて来る相手に、プレッシャーを感じてしまう方へ。サーブ&…

  3. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

    試合の序盤で、いきなり相手のサーブをブレイク!順調な滑り出しの…

  4. テニス テイクバック

    リターン

    リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツとは?

    セカンドサーブをアタックしたいと考えていても、レベルが高い相手はそうも…

  5. テニス 技術
  6. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう

    テニスの試合は、どこかで相手のサーブをブレイクしないと勝てない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
  2. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
  4. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して…
PAGE TOP