テニス ロブ

リターン

下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

リターンの基本は、前に踏み込むこと。

でも、全仏オープンの試合を観ていると、すごく下がってリターンしている選手も多いですよね。

これは、相手サーブが速いので時間を作る、という意味合いもありますが、もう一つ私はメリットがあると思っています。

リターンがどうしても入らない時は、こういう意識で打つことも大事ですからね。

 

下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

 


 

1.リターンが入らないと、どんどん沈んでいく

みなさんも、経験ありますよね。

リターンが入らないと、試合にならないしどんどん落ち込んでいく。

ダブルスでも、どちらかのリターンが入らないとなかなか連続ポイントが取れない、ブレイクの足掛かりが作れない。

そんな時には、どうすれば良いのか。

私は、「しっかり打つこと」で、リターンを改善出来るケースもあると思っています。

相手のサーブを、まずしっかり打つ。

そのためには、「アウトを怖がらない姿勢」が必要ですね。

 

2.下がってしっかり打てば、アウトは減る

下がったポジションからリターン、それもしっかり軌道高く。

ある程度、ラケットを振っても良いと思います。

いつも通りやって入らないのであれば、何かを変えないと試合では厳しい。

下がって打てば、大きく打っても相手のベースラインが遠いので、インになる可能性が高い。

アウトミスがリターンで多い時には、あえて下がってみても良いでしょう。

1メートルくらいアウトしているなら、同じ距離だけ下がってみる。

そこで同じ打ち方、をすれば相手コートに入りますからね。

 

3.シングルスの試合なら、前衛がいないから楽

この作戦は、シングルス向き。

ダブルスの試合だったら、相手の前衛がいますから厄介ですよね。

シングルスの試合なら、相手前衛がいないから、思い切って高い軌道でも良い。

下がってリターンしても、いきなり前衛につかまってドロップボレー、も無いですし。

大事なのは、「試合の現場でリターンを修正出来るかどうか」です。

 

4.下がることも、アイデアの一つ

試合中に、出来るアイデアの一つ。

リターンミスが多い、アウトが多い時の対策の一つ、ですから。

もっと他にある、という方もいるでしょう。

大事なのは、アナタ自身が試合の現場で修正出来る、試合を作れる、勝ちに近づけていけるかどうかということ。

もちろん、強い相手なら下がったアナタを見てワイドにスライスサーブ、なんて攻撃もしてくるでしょう。

でも、何かを変えないといけない、ような場面は試合出来ますから。

相手も変えてくれれば、リズムが崩れるかもしれない。

そんな仕掛け、たくさん試合で作っていきましょう。

 

下がること、で見えてくる作戦もある。

リターンでは特に、そうですね。

ただ、これはあくまで暫定的な処置だと私は思っています。

あくまで基本は前に入る、のがリターンの本筋。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い

    ダブルスの後衛で、プレーをしているとき。調子が悪いときって、や…

  2. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い

    テニスの試合、しっかり相手のレベルを見極めること。それは、まず…

  3. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

    ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。気にならない…

  4. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  5. テニス サーブ

    リターン

    相手のサーブは、いわゆる球出しです

    リターンでどうしても、調子が上がらない時。こういう発想を持てる…

  6. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ
  2. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない
  3. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと
  4. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう
PAGE TOP