テニス 構え

戦術

試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ

ラリーが続いて来ると、ポジションが動いていく。

ダブルスなら、味方との兼ね合いもありますよね。

そんな中で、自分の立ち位置、ポジションが分からなくなってパニックになってしまう。

こういう方も、ちょっとした意識で変えていけます。

キーワードは、「打つ前のイメ―ジ」です。

 

試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ

 


 

1.打つ前に、「動くのか、戻るのか」を決めておく

自分が打つ前に、打った後にどうするのか。

これをしっかり決めておくこと、が大事。

打ってから、じゃ遅いんです。

打つ前に、しっかり決めておけば、迷いも無くなるし自分でも分かりやすい。

一番シンプルなのは、前に出るアプローチショットですね。

打つ前にしっかり、決めておけば動いた後も「自分がどこに立っているのか」も分かりやすい。

あくまで主体的に、がキーワードです。

 

2.自分は前衛なのか、後衛なのか?

この問題、よく理解出来ていない人も多いですよね。

ラリーの中で、変化していくのがテニス。

相手を左右に動かしたり、ロブで抜かれたり抜いたりすると、前衛と後衛が変わってしまうこともある。

常に、自分が前衛?後衛?というのは、しっかり意識出来るようにしておきましょう。

「これを打ったら、前衛になるな」という感じで、打つ前から変化も感じておく。

常に、自分からポジションを変えていく、という意識が大事ですね。

 

3.相手が打つ時に、良いポジションを取れると試合では強い

相手が打つ前に、良いポジションに入る。

一番、ボールが来る可能性が高い場所、にしっかり立てるようにしておけば、それだけで相手もミスしてくれる。

ポジションが良く分からなくなったら、「この辺に来そうだな」という場所に入ること。

私だったら、ダブルスの並行陣なら徹底してセンターを塞ぐ。

2人の距離感が離れないように、意識しておくだけでかなり失点は防げますからね。

でも、こういうのは経験でしか培っていけない部分、でもあります。

考えながら、打つ前にイメージ出来るように練習していきましょう!

 

4.視界でポジション、を判断出来るように

試合の中では、自分の視界でポジションを把握する。

これって、当たり前のようで実は大事なポイントですよ。

視界でポジションを分かる、というのは、ネットとの距離感、左右の立ち位置で、「あ、自分は今ここにいるな」という感じで把握出来るということ。

足下のラインを見なくても、視界で把握出来るようになるとテニスは強い。

本当に、1メートル、50cmの違いで、ボールに触れるかどうか、の差になりますからね。

自分の目の前の感覚、とポジションを合わせてみる。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さいね。

 

自分のポジション、どんどん研究してみて下さい。

立ち位置で戦い方を考えれば、打った後に「どうしようか」を決めていこうという気持ちにもなりますよね。

ぜひ、積極的に考えてみて下さい。

どこに立てば良い?その答えは、自分自身の中にあるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?

    テニスの試合で、アナタ自身がボールを打つ。そこで、打つコース…

  2. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

  3. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  4. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

    ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。これは基本、後衛…

  5. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  6. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 予測

    シングルス

    シングルスのネットプレー、浅めのボレーで充分相手の脅威になる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデ…
  3. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    まっすぐな方向にサーブが打てれば、しっかりコースを狙えるようになる
  5. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる
PAGE TOP