テニス 緊張

戦術

いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?

気付かないうちに、点差がひらいている。

気付かないうちに、プレッシャーを感じている。

そして、気付かないうちに、試合に負けている。

こういう人には、ある共通点があるんです。

 

いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

 


 

1.倒すべき相手を、助けていることに気付こう

これって、気付かない人はずっと気付けないで終わる。

本当に、ちょっとしたことなんですけどね。

例えば、ファーストサーブがフォルトする、相手のセカンドサーブを叩いてネット。

ネットに出ないで、ずっと後ろのベースラインでプレー。

やっている本人からしたら、当たり前のことを、いつも通りやっているような感覚なんですけどね。

でも、よく考えてみて下さい。

さっき書いた内容って、全部相手を助けること、につながっている。

それがテニスの試合、なんです。

 

2.良かれと思ってやっていること、が相手を助けている

ことって、多いですよ。

粘っているつもりが、全然相手にプレッシャーになっていない、とか。

攻めているつもりが、相手の方に余裕がある、とか。

試合の中で、当の本人だけ気付いていないだけで、周りの人は観ていて気付いている。

良かれと思ってやっていることが、相手を助けているような試合って、結構多くないですか?

これは、アナタ自身が客観的に試合を考えられる、その場で判断出来るようにならないと、ずっと続いていくこと、になりますよ。

 

3.相手の雰囲気、表情を読み取ろう

何より、自分よりも相手。

相手が、どんな雰囲気でプレーしているのかを、敏感に感じないといけません。

自分と試合をしていて、すごく楽しそう、楽そうにプレーしているなら、それは大問題。

ほとんどの人は、そんなことに気付かず「自分がやりたいプレー」に徹して終わりなんですけどね。

疑いの目、を持って相手を見ていかないと。

自分とのテニス、楽しめているようなら、それは危険なサイン。

アナタ自身が、相手を助けている、ということになりますからね。

 

4.一番の手助けは、セカンドサーブとリターンミス

難しいことは考えないでも、これだけでは止めましょう。

アナタ自身がセカンドサーブを打つ、リターンミスをする。

この時点で、相手をかなり助けていることは確か、です。

ファーストサーブを入れる、リターンを何とか返す。

これだけでも、相手はかなり嫌なはず。

相手を助けない、欲しがっているものを、簡単には差し出さない。

この意識だけで、かなりテニスの試合は強くなるはずです。

 

逆の立場、もきっとみなさん経験あるはずです。

「ほんと、助かるなぁ」と思った試合、って大抵勝って終わりますよね。

アナタ自身、相手を簡単に助けてはいけない。

強い相手、格上相手との対戦ほど、意識を強く持って下さい。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. Note はじめました
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

    動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。毎回細…

  4. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  5. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    新企画!11/24(月祝) T-PRESS コーチと一緒に団体戦&レッス…
  2. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
  3. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことで…
  5. 日々の雑記

    みなさんへ大切なご報告 T-PRESS 富田
PAGE TOP