テニス 緊張

戦術

いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?

気付かないうちに、点差がひらいている。

気付かないうちに、プレッシャーを感じている。

そして、気付かないうちに、試合に負けている。

こういう人には、ある共通点があるんです。

 

いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

 


 

1.倒すべき相手を、助けていることに気付こう

これって、気付かない人はずっと気付けないで終わる。

本当に、ちょっとしたことなんですけどね。

例えば、ファーストサーブがフォルトする、相手のセカンドサーブを叩いてネット。

ネットに出ないで、ずっと後ろのベースラインでプレー。

やっている本人からしたら、当たり前のことを、いつも通りやっているような感覚なんですけどね。

でも、よく考えてみて下さい。

さっき書いた内容って、全部相手を助けること、につながっている。

それがテニスの試合、なんです。

 

2.良かれと思ってやっていること、が相手を助けている

ことって、多いですよ。

粘っているつもりが、全然相手にプレッシャーになっていない、とか。

攻めているつもりが、相手の方に余裕がある、とか。

試合の中で、当の本人だけ気付いていないだけで、周りの人は観ていて気付いている。

良かれと思ってやっていることが、相手を助けているような試合って、結構多くないですか?

これは、アナタ自身が客観的に試合を考えられる、その場で判断出来るようにならないと、ずっと続いていくこと、になりますよ。

 

3.相手の雰囲気、表情を読み取ろう

何より、自分よりも相手。

相手が、どんな雰囲気でプレーしているのかを、敏感に感じないといけません。

自分と試合をしていて、すごく楽しそう、楽そうにプレーしているなら、それは大問題。

ほとんどの人は、そんなことに気付かず「自分がやりたいプレー」に徹して終わりなんですけどね。

疑いの目、を持って相手を見ていかないと。

自分とのテニス、楽しめているようなら、それは危険なサイン。

アナタ自身が、相手を助けている、ということになりますからね。

 

4.一番の手助けは、セカンドサーブとリターンミス

難しいことは考えないでも、これだけでは止めましょう。

アナタ自身がセカンドサーブを打つ、リターンミスをする。

この時点で、相手をかなり助けていることは確か、です。

ファーストサーブを入れる、リターンを何とか返す。

これだけでも、相手はかなり嫌なはず。

相手を助けない、欲しがっているものを、簡単には差し出さない。

この意識だけで、かなりテニスの試合は強くなるはずです。

 

逆の立場、もきっとみなさん経験あるはずです。

「ほんと、助かるなぁ」と思った試合、って大抵勝って終わりますよね。

アナタ自身、相手を簡単に助けてはいけない。

強い相手、格上相手との対戦ほど、意識を強く持って下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

    テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのま…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

    パッと見て、すごく強そうな選手。でもその選手が、試合で勝てるか…

  3. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

    テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。だいたい…

  4. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  5. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える

    みなさんも、「忘れられない勝利」の試合ってあると思います。勝ち…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
  2. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で
  3. テニス テニスボール

    日々の雑記

    どんな風にお金を払っても、経験は買えない
  4. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
  5. テニス ルール

    メンタル

    アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?
PAGE TOP