リターン

リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。

相手の前衛が動いてきたら・・・気になりますよね。

これに対して、コースを変えるのが良いのか、そのまま打つのが良いのか。

私は基本的には、そのまま「やり切る」ことが大事だと思っています。

 

リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

 


 

1.しっかりしたクロスリターンは、そう簡単にポーチされない

ペアでの打ち合わせで、リターンをクロスに返すと決める。

そう決めたら、私はもうしっかり打つだけだと思っています。

相手が動いて来て、それが目に入ってもやることは変わらない。

そこで無理にコースを変える、ことが出来るようなサーブもありますが・・・あまり欲を出さない方が良いでしょう。

しっかりしたクロスのリターン、はそう簡単にはポーチされない。

私の経験上、最後まで迷っているのが一番、力の無いリターンになって失点する確率が高いです。

 

2.少し余裕があったら、どうする?

それでも、例えば相手のサーブが弱い、こちらに余裕があるとき。

そんな時は、私ならストレートロブに切り替えます。

ストレートアタック、で抜こうとしない。

それは欲を出してミスする、一番多いパターンですからね。

相手前衛が動いて来るのが見えて、まだコース変更が効くならストレートロブ、というのは有りでしょう。

ただし、これも使い過ぎないこと。

相手からすると、ロブを上げさせるために動いてくる、ことが予想されますからね。

基本は打つコースは、変えない。

打ち合わせ通り、を徹底するのが一番です。

 

3.味方の前衛を、もっと信じて良い

クロスにリターン、と決めておけば、味方の前衛も楽。

相手の前衛をケアしながら、ある程度のポーチならキャッチしてくれるでしょう。

アナタ自身がしっかり、まずはクロスにリターン。

そこからの展開を想定しているでしょうから、それを安易に崩してはダメ。

まずはしっかり打って、味方の前衛を信じる意識、で良いでしょう。

ダブルスの試合、リターンでは基本的に前衛は気にしない、のが一番です。

 

4.触られても気にしない、リターンのバリエーションで勝負!

ダブルスのリターンって、そもそも厳しいんですよね。

だって相手が前にいますし、プレッシャーもすごい。

でも、触られたまずい、なんて考える必要はありません。

前衛に触らせる、それもロブやストレートアタック、色々なバリエーションで触らせていきましょう。

こちらが主導して、相手前衛を動かしている、くらいの意識でちょうど良いですよ。

 

相手前衛が動いて、すぐにビビってしまう人は、意識を変えていきましょう。

触られてもOK、とにかく基本はペアで決めたことを貫く、が大事。

そもそも、試合ですからやられることだってあります。

必要以上に落ち込まず、やるべきことをしっかりやる。

自分でリターンの場面を追い込む必要は、無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの

    昨日の錦織選手の試合、悔しかったですね・・・。みなさんも、同じ…

  2. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ

    シングルスの試合、絶対に1ポイントを獲りたい場面、どんなときでしょうか…

  3. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  4. テニス 技術
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

    リターンの反応が、遅いと感じている人・・・。なかなか、ブレイク…

  6. テニス ロブ

    リターン

    強烈なサーブも無効化に出来る、「ブロックリターン」はしっかり身体を寄せて打とう

    相手サーブが強力で、自分のサーブが入らない。そこで策が無いと、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉
  2. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
  3. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない
PAGE TOP