リターン

リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。

相手の前衛が動いてきたら・・・気になりますよね。

これに対して、コースを変えるのが良いのか、そのまま打つのが良いのか。

私は基本的には、そのまま「やり切る」ことが大事だと思っています。

 

リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

 


 

1.しっかりしたクロスリターンは、そう簡単にポーチされない

ペアでの打ち合わせで、リターンをクロスに返すと決める。

そう決めたら、私はもうしっかり打つだけだと思っています。

相手が動いて来て、それが目に入ってもやることは変わらない。

そこで無理にコースを変える、ことが出来るようなサーブもありますが・・・あまり欲を出さない方が良いでしょう。

しっかりしたクロスのリターン、はそう簡単にはポーチされない。

私の経験上、最後まで迷っているのが一番、力の無いリターンになって失点する確率が高いです。

 

2.少し余裕があったら、どうする?

それでも、例えば相手のサーブが弱い、こちらに余裕があるとき。

そんな時は、私ならストレートロブに切り替えます。

ストレートアタック、で抜こうとしない。

それは欲を出してミスする、一番多いパターンですからね。

相手前衛が動いて来るのが見えて、まだコース変更が効くならストレートロブ、というのは有りでしょう。

ただし、これも使い過ぎないこと。

相手からすると、ロブを上げさせるために動いてくる、ことが予想されますからね。

基本は打つコースは、変えない。

打ち合わせ通り、を徹底するのが一番です。

 

3.味方の前衛を、もっと信じて良い

クロスにリターン、と決めておけば、味方の前衛も楽。

相手の前衛をケアしながら、ある程度のポーチならキャッチしてくれるでしょう。

アナタ自身がしっかり、まずはクロスにリターン。

そこからの展開を想定しているでしょうから、それを安易に崩してはダメ。

まずはしっかり打って、味方の前衛を信じる意識、で良いでしょう。

ダブルスの試合、リターンでは基本的に前衛は気にしない、のが一番です。

 

4.触られても気にしない、リターンのバリエーションで勝負!

ダブルスのリターンって、そもそも厳しいんですよね。

だって相手が前にいますし、プレッシャーもすごい。

でも、触られたまずい、なんて考える必要はありません。

前衛に触らせる、それもロブやストレートアタック、色々なバリエーションで触らせていきましょう。

こちらが主導して、相手前衛を動かしている、くらいの意識でちょうど良いですよ。

 

相手前衛が動いて、すぐにビビってしまう人は、意識を変えていきましょう。

触られてもOK、とにかく基本はペアで決めたことを貫く、が大事。

そもそも、試合ですからやられることだってあります。

必要以上に落ち込まず、やるべきことをしっかりやる。

自分でリターンの場面を追い込む必要は、無いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

    サーブレシーブからテニスはスタートする。最初のこの部分で勝負が…

  2. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽

    私が審判をしていた10年以上前は、男性の選手はほぼ8割、トスに勝ったら…

  3. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる

    相手のサーブがなかなか攻略出来ないとき。まず大事なことって、何…

  4. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ

    みなさんも、試合で経験無いですか?速度はあるけど、リターンは…

  5. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

    レシーブはストロークである。ストロークがちゃんと打てれば、レシ…

  6. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ

    私自身は、バックハンドストロークは片手で打っているのですが、学生時代は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう
  2. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
  3. テニス ラケット

    テニス知識

    長くテニスをやっているのに意外と知らない「テニスラケットのメンテナンス方法」につ…
  4. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになっ…
PAGE TOP