ボレー

バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。

ゆっくりした相手のボールなら、しっかり決めてポイントを取りたいところ。

でも、なかなか力が入らないバックボレー、しかも高いところ。

どうやればポイントが取りやすいのか、しっかり考えておきましょう。

 

バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

 


 

1.スライス回転より、フラット気味に当てること

これが大事だと、私は思います。

スライスボレーは、肩の高さくらいまででしょうか。

それも、ゆっくりとフワッと浮いたボールは、スライスをかけるよりもパチン!とフラット気味に打っていきたい。

グリップチェンジして打つ、意識が大事だと思いますよ。

私は片手バックハンドストロークですが、ハイボレーで叩く時にはこのストロークのグリップ、くらい変えてしまいます。

スライスボレー、とはハッキリ変えることで、厚い当たりに出きますからね。

片手バックハンドボレー、の方はぜひ試してみて下さい。

 

2.打点は少し、身体から離してOK

身体から近いと、なかなか力が伝わらない。

ハイボレー、とはいえ顔の高さくらいが力が入りやすいですから、この高さで少し離れ気味、で打てると良いでしょう。

イメージは、コントロール良く相手コートにパチン!と叩いて、高く弾ませる感じ。

スライスで切るようなボレーではなく、弾く感じ。

この意識だけで、かなり良い感じになると思いますよ。

 

3.ネット近くからは、積極的に角度を付けよう

ネットに近い場所で打てるなら、より角度を付けたいですね。

相手に向かっていく、よりもしっかりサイドに走らせる感じ。

ネットに並行、に近い感じの軌道にできると、自然と相手も諦めてくれるはず。

ダブルスなら、相手両選手の外側、を狙いましょう。

バックハンドハイボレー、でもココに決められるようになると、すごくポーチボレーでも便利です。

 

4.遅いボールを弾く、ことを好きになっていこう!

相手のボールが、あくまで遅い前提です。

速いボールならブロック、スライス回転、が必要なケースも多い。

フワッとしたボールを、いかにバックハイボレーで弾いていくか、が片手バックボレーには求められます。

ぜひ、このボールを好きになって欲しい。

そして、両手バックボレーの女性の方、ならどうでしょうか?

ドライブボレー、を使うのが良いと思います。

ゆったりした、フワッとしたボールはスライスボレーだとアウトしやすいですからね。

サッとグリップを変えてドライブボレー、で積極的にいきましょう!

 

このバックボレーで、しっかりポイントが取れるかどうか。

試合では、この差がそのままスコア差になるケースも多いです。

遅いボールは、グリップチェンジして弾く。

この意識で、いきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

  2. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように

    対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。こういう相手は、きっと…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

    バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因にな…

  4. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ

    試合の中で使えるボレーは、相手をしっかり攻撃していくボレー。で…

  5. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

    テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。でも効…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう…
  2. テニス メモ

    日々の雑記

    「本音でメルマガ」を始めます
  3. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    試合の中でチャンスかどうかは、「自分が立っているポジション」で違ってくる
  5. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない
PAGE TOP