ボレー

ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか?

私は圧倒的に、ポーチに出てその後はその貯金を活かして、ストレートに誘うパターン。

相手の後衛を、出来るけ自分に意識を向けさせるためにやるんですが・・・これが結構、難しいことも多いんですよね。

「よし!来た!」と思うと、つい力が入ってしまいますから。

 

ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

 


 

1.大事なのは、効果的な「穴」を探すこと

相手の後衛が前衛の自分に向かって打って来る。

待ち構えて・・・決める!時に、有効なコースって何でしょう?

相手の前衛にぶつける?

でも、それって結構凌がれてしまうこと、多いですよね。

相手の後衛を走らせる?

それも有効ですが、深いボレーはアウトする可能性も高いですからね。

相手の「穴」がどこにあるのか、を確認しておくこと、が大事です。

 

2.自分の目の前、に穴はある

相手が雁行陣なら、弱点はハッキリしているはず。

後衛の前、のスペース。

つまりは前衛のアナタ自身の目の前、ですね。

ここにドロップボレーを打てれば、効果的にアタック出来る。

でも、なかなか難しいという人も多いでしょう。

待っていても、相手のストロークやリターンが速い、威力がある時にはビビってしまう。

そんな人は、ポジショニングからしっかり考えていきましょう。

 

3.ネットを触れるくらい前、のポジションを確保しよう

しっかり、前に入る。

前衛、なのに結構ネットから遠い位置にいる人って、このストレートに誘って仕留めることが出来ないですから。

前に詰めておけば、触るだけで自然にドロップボレーになる。

相手のロブが怖い?

でもそのロブは、アナタ自身のポジションを恐れてのロブですからね。

決して、恐れることは無いと思います。

大事なのは、しっかり仕留められるポジションにいるかどうか、でしょう。

 

4.前衛のポジション改革、必要です!

今回のテーマのように、誘って決める、というのは前衛の仕事。

ですが、なかなか誘っても決められない、と相手を楽にさせてしまうだけ。

必要なのは、しっかりネットに詰めること。

ロブを恐れない、恐れるべきは優柔不断で躊躇してしまう自分自身、です。

前に詰めれば、自然と攻撃力は上がるし、確実性もアップする。

自分から誘う、という意識も、自然に強くなっていくでしょう。

 

ネット近くに立つ、のが前衛の仕事。

ロブは捨てる、という意識も大事です。

その後に、ロブを下がって打つポイント、場面を作れば良い。

全部をカバーするのではなく、自分主体で相手を動かして、誘うようなテニス、目指していきませんか?

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. + POWER CUP について
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  2. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘う…

    相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うと…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

    よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。…

  6. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

    試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。ゆっくりした相手の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メモ

    日々の雑記

    テニスの成長は、点で考えずに線で考えよう
  2. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう
  3. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」…
  5. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分…
PAGE TOP