ボレー

ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか?

私は圧倒的に、ポーチに出てその後はその貯金を活かして、ストレートに誘うパターン。

相手の後衛を、出来るけ自分に意識を向けさせるためにやるんですが・・・これが結構、難しいことも多いんですよね。

「よし!来た!」と思うと、つい力が入ってしまいますから。

 

ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

 


 

1.大事なのは、効果的な「穴」を探すこと

相手の後衛が前衛の自分に向かって打って来る。

待ち構えて・・・決める!時に、有効なコースって何でしょう?

相手の前衛にぶつける?

でも、それって結構凌がれてしまうこと、多いですよね。

相手の後衛を走らせる?

それも有効ですが、深いボレーはアウトする可能性も高いですからね。

相手の「穴」がどこにあるのか、を確認しておくこと、が大事です。

 

2.自分の目の前、に穴はある

相手が雁行陣なら、弱点はハッキリしているはず。

後衛の前、のスペース。

つまりは前衛のアナタ自身の目の前、ですね。

ここにドロップボレーを打てれば、効果的にアタック出来る。

でも、なかなか難しいという人も多いでしょう。

待っていても、相手のストロークやリターンが速い、威力がある時にはビビってしまう。

そんな人は、ポジショニングからしっかり考えていきましょう。

 

3.ネットを触れるくらい前、のポジションを確保しよう

しっかり、前に入る。

前衛、なのに結構ネットから遠い位置にいる人って、このストレートに誘って仕留めることが出来ないですから。

前に詰めておけば、触るだけで自然にドロップボレーになる。

相手のロブが怖い?

でもそのロブは、アナタ自身のポジションを恐れてのロブですからね。

決して、恐れることは無いと思います。

大事なのは、しっかり仕留められるポジションにいるかどうか、でしょう。

 

4.前衛のポジション改革、必要です!

今回のテーマのように、誘って決める、というのは前衛の仕事。

ですが、なかなか誘っても決められない、と相手を楽にさせてしまうだけ。

必要なのは、しっかりネットに詰めること。

ロブを恐れない、恐れるべきは優柔不断で躊躇してしまう自分自身、です。

前に詰めれば、自然と攻撃力は上がるし、確実性もアップする。

自分から誘う、という意識も、自然に強くなっていくでしょう。

 

ネット近くに立つ、のが前衛の仕事。

ロブは捨てる、という意識も大事です。

その後に、ロブを下がって打つポイント、場面を作れば良い。

全部をカバーするのではなく、自分主体で相手を動かして、誘うようなテニス、目指していきませんか?

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

    「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

    ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと
  2. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない
  3. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
  5. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう
PAGE TOP