ボレー

ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか?

私は圧倒的に、ポーチに出てその後はその貯金を活かして、ストレートに誘うパターン。

相手の後衛を、出来るけ自分に意識を向けさせるためにやるんですが・・・これが結構、難しいことも多いんですよね。

「よし!来た!」と思うと、つい力が入ってしまいますから。

 

ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

 


 

1.大事なのは、効果的な「穴」を探すこと

相手の後衛が前衛の自分に向かって打って来る。

待ち構えて・・・決める!時に、有効なコースって何でしょう?

相手の前衛にぶつける?

でも、それって結構凌がれてしまうこと、多いですよね。

相手の後衛を走らせる?

それも有効ですが、深いボレーはアウトする可能性も高いですからね。

相手の「穴」がどこにあるのか、を確認しておくこと、が大事です。

 

2.自分の目の前、に穴はある

相手が雁行陣なら、弱点はハッキリしているはず。

後衛の前、のスペース。

つまりは前衛のアナタ自身の目の前、ですね。

ここにドロップボレーを打てれば、効果的にアタック出来る。

でも、なかなか難しいという人も多いでしょう。

待っていても、相手のストロークやリターンが速い、威力がある時にはビビってしまう。

そんな人は、ポジショニングからしっかり考えていきましょう。

 

3.ネットを触れるくらい前、のポジションを確保しよう

しっかり、前に入る。

前衛、なのに結構ネットから遠い位置にいる人って、このストレートに誘って仕留めることが出来ないですから。

前に詰めておけば、触るだけで自然にドロップボレーになる。

相手のロブが怖い?

でもそのロブは、アナタ自身のポジションを恐れてのロブですからね。

決して、恐れることは無いと思います。

大事なのは、しっかり仕留められるポジションにいるかどうか、でしょう。

 

4.前衛のポジション改革、必要です!

今回のテーマのように、誘って決める、というのは前衛の仕事。

ですが、なかなか誘っても決められない、と相手を楽にさせてしまうだけ。

必要なのは、しっかりネットに詰めること。

ロブを恐れない、恐れるべきは優柔不断で躊躇してしまう自分自身、です。

前に詰めれば、自然と攻撃力は上がるし、確実性もアップする。

自分から誘う、という意識も、自然に強くなっていくでしょう。

 

ネット近くに立つ、のが前衛の仕事。

ロブは捨てる、という意識も大事です。

その後に、ロブを下がって打つポイント、場面を作れば良い。

全部をカバーするのではなく、自分主体で相手を動かして、誘うようなテニス、目指していきませんか?

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!

    今回も、私が試合で実際によく使う手をご紹介します。ダブルスの試…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう

    ボレーの基本、もうみなさん「分かってるよ・・・」と思うことかも知れませ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

  4. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

    普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?…

  5. ボレー

    足下のボレーを克服する、5つの秘策

    みなさんも、ネットプレーで足下のボール、苦労しますよね。基本…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチに出たけど、「リターンがスライスで遅い」は、試合でのあるある

    良いサーブが入って、「よし!ポーチだ!」と、動く。でも、相手のリタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    私たちのテニスは、右脳的に
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身…
  4. テニス 部活

    メンタル

    「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場して…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実
PAGE TOP