テニス ストローク

リターン

ハッキリとリターンの立ち位置を変えると、メンタルまで変わる

リターンで攻撃的にいきたい。

錦織選手の試合を観ていると、本当にそう感じますよね。

でもこれって、本当にポジションを変えるだけで大丈夫。

きっと、アナタ自身リターンゲームがガラッと変わりますよ。

 

ハッキリとリターンの立ち位置を変えると、メンタルまで変わる

 


 

1.技術が無いから出来ない、なんてことは無い

まず、実際に立ってみること。

前のポジションに入って、しっかり相手のサーブを叩きにいく意識、が大事です。

ハードヒット、する必要は無いでしょう。

しっかり前でリターン出来れば、それだけで相手の時間を奪うことが出来るし、相手にはプレッシャーになる。

「速いサーブに、自分の技術力では無理・・・」という発想は、もったいないですよ。

 

2.ポジションを変えれば、メンタルも変わる

例えミスしても、攻撃的な姿勢は大事。

これって、やってみれば分かりますがポジションを変えると、メンタルも変わるものです。

前に入ると、精神的にも攻撃にスイッチが入るし、やってやろう!という気持ちになる。

ほんの数メートル、ですが、しっかり自分のスイッチを入れることが出来るんですよね。

リターンの立つポジション、相手のファーストとセカンドでハッキリと変える。

これが何より、大事なことなんです。

 

3.前に入ると、自然とリターンもシンプルになる

私なんかも、ほぼボレー感覚です。

前に入ってリターン、テイクバックの時間も無いですしね。

余計ないことをしない、という気持ちで、そこからリターンダッシュで勝負をかけていくイメージ。

前に入るだけで、このメンタルに自然と変わっていくんですよね。

これは、相手のセカンドサーブが良い、深い時でも一緒です。

後ろで粘っているだけ、ではやっぱり辛いですからね。

 

4.ポジションを変えて、そこに技術がついていく

みなさん、勘違いしてはいけません。

前に出ること、で全ては変わる。

ボレーが出来るようになってから前に出る?

それって、どの程度出来るようになって・・・を、イメージしてますか?

厳しいようですが、そういう人はずっと後ろで、安全にしかプレー出来ない、10年後も同じことを言っているでしょう。

ポジションを変えて、そこに自分が適応していく。

だから成長スピードが早いし、自分で工夫できるようになっていくんです。

 

リターンのポジションを、ハッキリ変える。

これだけで、かなり試合は勝ちやすくなるでしょう。

だって、アナタが相手、サーブ側だと思ってみて下さいよ。

セカンドで前にチャージして来る相手、はやっぱり嫌じゃないですか。

ハッキリ変えれば、それだけで試合に勝てるようになる。

それがリターンのコツ、です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本

    試合で、相手がスライスサーブを打って来る。その時に、どういうリ…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!

    スライスでリターン、練習したことはありますか?普段のストローク…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう

    ダブルスの試合、リターンで大事なこと。それは、レベルに限らずコ…

  4. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?

    試合で、相手がネットに出てプレッシャーをかけて来る。そこで、…

  5. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

    リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。…

  6. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

    どんなにサーブが得意な選手でも、試合では必ずメンタルに左右される。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない
  2. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的
  4. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ
PAGE TOP