テニス ポジショニング

戦術

相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。

ポイントが終わった時に、自分と相手、どういうポジションに立っているのか。

シングルスでもダブルスでも、この終わった形が全てを象徴すているポイント、多いと思います。

理想は、こういうポイントを増やしていくことですね。

 

相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

 


 

1.自分はコートの内側、相手は外側

こういう時って、アナタ自身が主導権を握ったポイントのはず。

コートの内側に立っているということは、攻撃的にプレーした証拠ですからね。

ネットに出ていなくとも、ベースラインより内側であればある程度浅いボールを引き出して、攻撃出来ているということ。

その逆、はまずいですよね。

ベースラインより後方、でプレーを終えるということは、非常に厳しいところまで追い込まれている。

浅いボールも触れないし、下がったからと言って守備範囲が拡がる訳ではないのがテニスですから。

 

2.ポイントを取った、取られたは結果論

良いんです、ポイントを取られても。

自分で、「形は悪くないぞ!」と分かっていれば、落ち込まないじゃないですか。

その形って、お互いのポジションを見ればよく分かる。

終わった時に、どの場所に立っているのか。

この形が、例えばアナタ自身がコート外に立っているなら、得点していたとしても危機感を持つことが大事。

たまたま取れただけ、次は危ないということですから。

ポイントを取った、取られたで一喜一憂しないこと。

テニスの試合では、こういう視点が大事ですね。

 

3.コートの内側でプレーするには、何が必要?

当然、ネットプレーは入れていきたいですね。

それから、相手の深いボールはベースライン近くでボレーで返したり、ライジングショットも必要でしょう。

無理に前に入る必要は無いですが、私たちベテランのテニスは、基本下がっても走り切れない。

シングルスもそうですし、ダブルスの雁行陣でもそうですね。

下がって凌げるような脚力、を試合の最後まで維持することは難しいでしょう。

それくらい、自分の立っている位置って大事です。

 

4.逆に相手を下げるには、何が必要?

例えば、高く弾むムーンボール、にスピンを加えてみる。

ライジングショットが苦手な相手なら、これだけでかなり下がってくれますよね。

ハードコートならより効果的でしょう。

それから、ぜひ深いスライスストロークも混ぜていきたい。

スライスの処理が苦手な人は、これまた下がってくれる可能性が高い。

相手をしっかり下げることが出来れば、前を使えるし相手の攻撃も怖く無い。

ポジション差を付けて、終わる。

この意識だけで、かなり試合は戦いやすくなると思いますよ。

 

失点しても良い形、得点しても危ない形。

これを自分の中で、常に持っておくようにしましょう。

今回はポジションに特化して考えてみましたが、まだまだ色々あるはずです。

試合の中で一喜一憂しない、あくまでやるべきことをやること、が大事ですからね。

ぜひ、試合で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

    サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。私も今まで…

  2. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  3. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  4. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

    テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。15、30、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

  6. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?
  2. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
  3. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  4. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習…
  5. テニス 観察

    日々の雑記

    まだまだ壁は、とてつもなく高いのかも知れない
PAGE TOP