テニス 準備

その他

テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

テニスの試合に出始めて、まだ日が浅いみなさんへ。

ぜひ、頑張って出続けて頂きたいと思いますが、細かい試合のマナーってなかなかややこしいですよね。

特に、コートがつながっているような会場でのマナー、隣も試合をしている中での気遣い、は大切にして欲しいポイント。

ちょっとしたことですが、コレを意識するだけでかなり違いますよ。

 

テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

 

1.試合で隣のコートにボールが飛んでいくと・・・

みなさんも、経験あると思います。

サーブがワイドに入ったり、フレームショットで隣のコートに飛んでいくこと、ありますよね。

当然、隣のコートも試合中ですから、気を付けたいのはまず「邪魔をしない」ということ。

ボールが入った時点で邪魔してる訳ですが、それは仕方ないこと。

大事なのは、そのボールが邪魔かどうか、レットにして止めるかどうか、は「ボールが入ったコートで試合をしている人たち」です。

間違っても、レットを自分でかけて試合中の隣のコートに入っていく、ようなことが無いようにしましょう。

つい、慌てて拾いに行かないと!と思ってしまうんですけどね。

 

2.ラリー中なら、後ろのエリアにも入ってはいけない

これも、基本ですね。

コートの後ろも、試合中にラリーが続いているなら入らない。

試合中の選手からすると、視界に入るだけで気になってしまいますからね。

ラリーが終わるまでしっかり待って、その後に「すみません」と一言伝えて入ること。

あくまで気遣い、が第一。

試合中だとお互いに緊迫した場面が続くので、ちょっとしたことでイライラしがち。

ボールを拾いに行く行為、一つだけでも気持ち良く進めていきましょう。

 

3.相手のファーストサーブが、隣のコートに入った時は・・・?

これは、注意が必要です。

なぜなら、その後のセカンドサーブ、まで出来るだけ相手サーバーに時間を空けさせたくないかから。

慌てて拾いに行って時間が経ってからセカンドサーブ、はテニスの試合では難しい。

この場合、もしすぐに拾う必要が無いとアナタ自身が判断した場合、拾いにいかずに素早くセカンドサーブを打たせてあげましょう。

これもすごく、大事な気遣いです。

ポイントが終わってから、ボールは拾いに行く。

もしアナタ自身が隣のコートでファーストサーブが入って来たら、そっとコートの後方に置いてあげて出来るだけ試合を中断しないやり方、で返球してあげましょう。

こういう細かい気遣いって、すごく大事です。

 

4.テニスの試合は、お互いのマナーを尊重して成り立っている

セルフジャッジ全体もそうですが、大会会場での細かい気遣いは各選手次第。

お互いに、試合を気持ちよく進めていくために、ボールを拾いに行く場面も大事にしたいですね。

レットをかけるのは、あくまでそのコートで試合をしている選手自身、勝手にコートに入らない。

そして、ファーストサーブの後は出来るだけ間を空けないように気遣う。

これだけで、お互いかなり気持ち良く試合が出来ると思いますよ。

 

最初は、分からないことだらけだと思います。

良いんです、間違ったり、相手をイライラさせたり、怒られることがあっても。

みんなそうやって、大会でのマナーを身に付けて来たんですから。

私からお願いがあるとすれば、ぜひ試合慣れしていない人を、試合慣れしている人は受け入れてあげて欲しい。

そして優しく教えてあげて下さい。

試合会場での振る舞い一つ、大事にしていきたいですよね。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…

関連記事

  1. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

    「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?…

  2. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる

    読者のみなさんの中には、自分のお子さんにテニスを教えている方も多いよう…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて損は無いです

    まだまだ日照時間の短いこの時期、試合がナイター照明の元で行われる機会も…

  4. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必要になります

    日本には様々なテニスコートがあり、試合も色々なコートで行われる。…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

  6. テニス メンタル

    その他

    「やっぱりこの店が良い!」テニスのアフターで選ばれるお店のポイント5つ

    練習や試合も終わり、その後は・・・そう、酷使した身体に流し込むBEER…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る
  2. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!
  3. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする
  4. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  5. テニス ストローク

    ボレー

    自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを…
PAGE TOP