テニス 気付き

その他

リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

学生時代に、テニス部やサークルに所属していた人。

社会人になってテニスを始めた人、読者のみなさんの中には色々な人がいると思います。

もしかしたら、ご自身はテニスをされていない、という方もいるでしょう。

でも、何かしらの組織やチームの属しているみなさん、にはぜひ意識して欲しいポイント。

私は読者のみなさんには、良い意味でのテニスリーダー、になっていって欲しいと願っています。

 

リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

 


 

1.どんな環境でも、中心になる人は存在する

会社でも家庭でも、どんな場所でもそうだと思います。

人が集まれば、ある程度その中でまとめ役、リーダーが生まれていく。

みなさんの中にも、学生時代にキャプテンや部長をやったり、今でもサークルの幹事的な役割を担っている人もいるでしょう。

人が集まれば、そこにリーダーが生まれていく。

でも、そのリーダーになること、で成長が止まるような人も多い。

プレッシャーに負けたり、周りのことばかりに気を遣って自分自身と向き合えなかったり。

テニスの成長って、リーダーになることで伸びもするし、止まりもする。

大事なこと、は何なのか。

常に、自問自答する必要がありますね。

 

2.リーダーが成長してこそ、チームは成長する

私の感覚で言えば、自然体にまず自分が頑張る。

誰より、テニスと真摯に向き合って楽しむこと、が一番だと思います。

どんな集まりでもイベントでも、幹事が一番楽しんでいないと周りも楽しめない、ですからね。

シンプルに、自分をしっかりと客観視して、成長させていく。

周りを導いていく、のは結果的にで良いんです。

責任に押しつぶされて、自分のテニスを見失っていく学生の方も多いですからね。

もっと自然体に、で私は良いと思いますよ。

 

3.恥をかくこと、こそ一番の成長材料

リーダーになったり、チームの中心になるとどうなるか。

当然、失敗が怖くなるんですよね。

これは、仕事でも勉強でも一緒でしょう。

リーダーになって大事なこと、は私は「恥をかくこと」だと思います。

大事な試合、で逃げない。

新しい練習や環境に、挑戦していく。

これって、リーダー的な役割の人がやらないと、誰も周りはやらないんですよね。

やって失敗したなら、しょうがない。

挑戦しなかった、という事実は、ずっと後悔として残りますから。

読者のみなさんには、ぜひ踏み出せるテニスリーダー、になって欲しいと私は願っています。

 

4.自ら環境を変え、挑戦していける人が強くなる

環境を変えられない人は、どこかで成長が止まっている。

リーダーがそういう人、であれば組織の成長も怪しいでしょう。

練習を見ていても、すぐ雰囲気で分かりますよ。

「それでも良いんだ、偉そうに」と思う方も、多いでしょう。

テニスは遊び、それもまた一つの人生です。

でも、試合に勝ちたいと思うなら、やっぱり私は今いるチーム、仲間の中で、アナタ自身がリーダー的な存在になって欲しい。

そう願って、これからも記事を書き続けていきたいと思います。

 

「ま、自分はそういう性格じゃないしな・・・」と、思う方も多いと思います。

それって、やっぱり先入観ですよ。

自分に対して、決めつけていれば楽ですからね。

もしかしたら、アナタが踏み出すことで周りも変わり、強くなるかも知れない。

そうなると、自然と試合でも勝てていく可能性が高くなるでしょう。

テニスって、そういうものだと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと

    関東のテニスの聖地・・・と言えば、もちろん有明テニスの森ですが、では一…

  2. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  3. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本

    当たり前といえば、当たり前の話。でも、テニスではこれをしっか…

  4. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

    テニスには所属や肩書きが付くケースが多い。名門サークルに、名門…

  5. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について

    今はまさに季節に変わり目。少し前まで寒かったと思ったら、20度…

  6. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本
  2. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ
  5. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり
PAGE TOP