テニス ミス

戦術

相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります。

いかに、こういう試合で競ったゲームに持ち込めるのか。

それが出来る人って、何が違うんでしょうか・・・と言えば、ちょっとしたことだと思いますよ。

まずは、しっかり目の前の現実と向き合うこと。

そこからが勝負、ですから。

 

相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

 


 

1.目の前の相手、をしっかり受け入れる

自分の対戦相手、がどういう選手なのか。

事前に知っている、対戦したことがある選手の場合もあるでしょうし、初めての相手も多いですよね。

ウォーミングアップから、2ゲームくらい終えて、何を感じるのか。

「これは、強い」と感じたら・・・みなさんどうでしょうか。

ほとんどの人は、そこで諦めてしまう。

もう無理だ、と思ってしまうんですよね。

それって、何かが違うと思うんです。

 

2.相手と自分、同等な感じを求めていない?

どこかで、私たちはこれを求めている。

相手も、自分と一緒であって欲しい、同じくらいの実力であって欲しい。

それが否定されると、もうお手上げ、モチベ―ション低下、になっちゃう人が多い。

相手との実力差、を受け入れられない人が多いんですよね、テニス界って。

それってもったいないですよ。

しっかり相手と向き合って、実力差を受け入れてからが勝負、ですから。

逆転を興すには、まずこの要素が欠かせないんです。

 

3.相手と差があるなら、差が無いところで戦えば良い

以前にも書きましたが、サーブ、リターン、ストローク、での差がテニスの差じゃない。

もっと、実力差を測る場面ってたくさんあります。

強そうに見えても、メンタル的に脆い人は多いですしね。

相手と差があるのは、後ろでの打ち合いだけのケース、もすごく多いです。

何が言いたいかと言えば、そこで戦わなければ良いだけの話。

相手を前に出す、自分が前に出る、あるいはシングルスでも2人でネットの勝負をする。

相手の実力を受け入れて、それでも勝てる場所を探してみること、が大事だと私は思いますよ。

 

4.実力が上の選手が勝つ、可能性が低いのがテニス

他の競技と比較しても、私はテニスはチャンスがあると思います。

野球やサッカー、のように大量リードってテニスではあまりない。

0-5の試合だって、まだまだ挽回出来るじゃないですか。

時間制限のある種目じゅないので、戦い方はいくらでも自分次第。

相手との差を受け入れて、「よし、厳しい試合だけどここは頑張ろう!」と思えるかどうかですね。

繰り返しますが、テニスにはチャンスがある。

私はそう信じています。

 

まぁ、それでも厳しい試合は多いですよね。

相手との差、を受け入れて凹んでしまうことも多いでしょう。

でも、やっぱりそういう相手と戦うことで、今の自分を知れる、測れる訳じゃないですか。

そんなチャンス、本気で活かさない手は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. 戦術

    試合に勝つ前段階のゴール、を設定しよう

    試合に出るからには勝ちたい、勝たないといけない。テニスの試合…

  2. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る

    初対戦の試合って、みなさん得意ですか?苦手という方、の方が実際…

  3. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

    戦略を立てて、テニスの試合に挑む。これは非常に大事な考え方です…

  4. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  5. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

    皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?バレーボールって、…

  6. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ
  2. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
  3. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に
  4. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  5. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている
PAGE TOP