テニス 練習

戦術

再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

試合に強い人って、どんな人?

派手さは無いけど、きっと同じことをしっかりと繰り返せる人、だと思うんですよね。

サーブしかり、リターンしかり。

同じことを繰り返す、続けるって、本当に難しいこと、ですから。

 

再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

 

1.いつも通り、がなかなか出来ないのが試合

ですよね。

いつも通りにやろうとすると、余計に緊張してしまう。

サーブなんて自分から打てるのに、毎回打ち方が変わってしまう。

それは、精神状態も違えばコートも、景色も違うから・・・と、分かってはいるけど難しい。

そうすると、自分の実力を疑い出してしまって、もうキリがない。

そうならない為にも、もう一度確認しておきましょう。

自分にとって、再現出来ること、は何があるのかということを。

 

2.丁寧に積み上げてきたこと、は再現出来る

ちょっとしたこと、でも良いんです。

みなさんの中で、自分なりに丁寧に積み上げてきたものって、再現性が高いんですよ。

人から教えられたこと、よりも、自分でしっかり考えて工夫してきたこと、ですね。

それは自然と、身体に染み付いているから再現出来る。

人から強引に教えられたこと、はそんなに実は試合で使えない、再現できない。

戦術だって陣形だって、そうですよ。

もちろん、ここT-PRESSのサイトで書いてきたことだってそうです。

 

3.数学の公式は理解するから覚えられる

テニスのセオリー、戦術だって一緒です。

ただ習うだけなら、身に付かないし、試合では到底再現出来ない。

自分で考えて、理解するから覚えられるし実践出来る。

数学の公式も、そうですよね。

文字と数字の羅列、を覚えようと思っても無理。

自分で使いながら、理解して初めて使えるようになる。

そうやって自分のものにすれば、どんな相手でも「この公式は使えるのか?」という目で見れるようになりますから。

そうなると、いつも同じように試合で戦えるようになるはずです。

 

4.同じように勝てた試合、はしっかり公式化しよう

みなさんの経験の中でも、きっとあるはず。

そう、公式化出来る試合って、たくさんあるんですよ。

公式を当てはめてみて、上手くいった試合、は再現出来る。

実は、毎回違うような相手でも同じような特徴を持つ相手、は多いですから。

日本って、テニススクールメインですからね、大人の練習環境って。

何かしら、共通点があると見て間違いない。

再現性が高いテニス、をぜひ意識してみて下さい。

 

独自の理論、の方が試合に強い。

自分で考えて、我流のテニスの人って強いじゃないですか。

それは、自分で考えた結果、再現性の高いテニスが出来ているからなんですよね。

テニスの基本って、意外と理解出来ているようで、出来ていない。

考えようとしていない・・・こと、ないですか?

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  2. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

  3. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです

    テニスの試合、ほとんどの試合は、こうじゃないでしょうか。強い側…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  6. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方
  4. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK
  5. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?
PAGE TOP