テニス メンタル

練習メニュー

練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

テニスの試合って、ポイントの奪い合い。

どっちかが取れば、次に取り返す。

ブレイクバック、という言葉があるくらいですからね。

これって、試合の現場だけで頑張ろう!と思っても、なかなか難しい。

きっと、試合で強い人って、練習から意識が違うんですよね。

 

練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

 

1.練習で勝てない人は、試合でも勝てない

ラリーでミスが多い、ポイント練習で粘れない。

そんな人が、本番の試合で強い訳がありません。

練習の中でも、実際に勝ち負けはあるし、勝負は付いている。

それが形に残らないだけ、ですから。

練習で、あの人には勝った・・・けど、あの人には勝てなかった・・・という意識、記憶、持てて終われてますか?

これが無い人が、勝負に執着心を持つなんて無理な話です。

 

2.負けたまま終えない、その癖が大事

私も、基本は負けず嫌いですから。

例えばサーブ&リターンの練習でも、ポイントは数える。

それも、対戦する人ごとに・・・です。

スクールでもよくやる1対1の練習ですが、ただやるんじゃなくてしっかり最後には勝つ、負けないという意識が大事です。

よく、コーチから「ポイントを数えましょう!合計で7点以下は罰ゲームです!」みたいな声、かかるじゃないですか。

そういうのって、言われてからやるんじゃダメ。

自分から、もっと主体的に動かないと。

誰に対しても、しっかり向かっていく姿勢が大事なんですよ。

 

3.問題は、リードされてからのテニス、なはず

試合でもそうじゃないですか。

テニスの試合、リードされてからが難しい。

どんなテニスをするのか、どうやってポイントを取って挽回していくのか、もちろんもうミスは出来ない。

このプレッシャーを、練習の中から感じられる工夫、みなさん出来てますか?

「負けたままでは、絶対に終わらない」という意志を、しっかりと持つこと。

ここから、練習は変わり始めていきます。

 

4.「負けても良い人」は、絶対に作らない

でも、やっていくと絶対に甘えが出るはずです。

「この人には勝てる、この人はトントン、この人は厳しい・・・」と。

そんな物差し、は捨ててしまいましょう。

練習から弱気になっていては、試合で格上相手に戦える訳が無い。

いつも練習を一緒にやっている仲間だからこそ、実力も知っているから難しいかも知れません。

でも、全員に対して勝ちこして終わる、コートを去る。

この癖、を付けることが出来れば当然、試合でも強くなりますから。

ぜひ、強い意志を持って取り組んでみて下さい。

 

相手に向かっていく気持ち、は具体化していく。

それには、やっぱりスコアって欠かせない要素です。

練習は楽しくやりたい?

いや、真剣勝負だからこそ楽しいんじゃないですか。

現場では苦しいですけど、試合にも強くなる。

私たちの求める楽しさ、がそこにはあるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  2. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  3. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

  4. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

  6. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考
  4. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス
  5. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
PAGE TOP