テニス サーブ

サーブ

「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱり難しいのは「身体の開き」をどう抑えるか。

打ちたい方向に身体が向いてしまうのは、相当意識しないと制限できません。

今回は、「ここをこうしてみる」という感じで、具体的な身体の部位を意識して矯正するアイデアをご紹介。

まずは一度やってみて頂いて、アナタ自身の感覚を試してみることをお勧めします。

 

「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

 


 

■トスアップしてラケットを振り出す・・・を、自然にすると、テニスでは身体が開く

ボールを投げる動作に、サーブのフォームは近いと言われます。

違いとしては、その身体の開きのタイミングがテニスのサーブのほうが遅い。

もちろんボールを投げるときも横向きから身体が開かないように抑えますが、最後は解放していきますよね。

テニスはその正面向きの解放を、本当に最後の最後まで我慢するイメージが大切。

かなり、窮屈に感じますが、だからこそ安定感が生まれるのです。

 

■トスアップする腕の肩にアゴを乗せておくイメージ

アゴをトスアップした肩に軽く触れるくらい、乗せてみて下さい。

私はこの方法で、特にデュースサイドでのサーブのフォームが固まりました。

左右の動きから上下の動きに制限することで、テニスのサーブに必要な回転量も生まれやすくなります。

この形でトスアップすると、上に上げた腕と顔の間にボールが見えるようになる。

その位置にボールをトスアップできれば、サーブの70%くらいは完成かも知れません。

それくらい、トスアップから身体の開きを抑えるという動作は大事なのです。

 

■慣れてきたら、そのままアゴだけを上げる

とは言え、実際にやって頂くと上を見上げ辛い為、打ち辛いと感じる人も多いはず。

練習で慣れてきたら、アゴを上に向けてみましょう。

そうすることで、より打点を上にとって、身体を反るような動作も加えやすい。

ポイントとしては、アゴを離してもしっかり腕に付くくらい、肩が入った状態を打つまで保てるかどうか。

ぜひ意識して、反復練習してみて下さい。

 

身体の開きを抑えられると何が良いか、それは同じフォームから「コースの打ち分け」が出来るようになることです。

実際にはラケット面が当たる向きと、少しのトスの位置の変更でコースを打ち分ける。

ストロークやボレー同様に、相手にこの「身体の開きを抑えた、肩の入った状態」を長く見せることが、テニスにおいてはとても重要なポイントです。

しっかり意識して、良いサーブを磨いて試合でアグレッシブなテニスができるよう、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる

    試合の中で、最初に打つサーブ。みなさん、どんな意識で打ってます…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?

    試合で緊張した場面で、ラケットをしっかり振り切ってサーブを打つ。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

  4. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

    ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

    サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い

    スピンサーブに必要な、身体の使い方。男性でも、結構頑張って胸を…

特集記事

  1. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと
  2. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です
  3. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる
  4. シングルス

    シングルスの試合で、アウトミスを減らす簡単な方法
  5. テニス 指導

    メンタル

    絶対に勝たないといけない試合、がアナタを強く育てていく
PAGE TOP