テニス ボレー

ボレー

サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー。

私もこれに憧れて、特にウィンブルドンの試合はサーブ&ボレー側の選手を、テレビの前で応援していたものです。

さて、今の時代はどうでしょうか?

もう、サーブ&ボレーなんて絶滅危惧種?

そうでも無いと思いますよ。

私は、現代テニスならではのやり方、で前に出るのはすごく効果的だと思います。

 

サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

 

1.ドライブボレーの進化、が凄い

ジュニアや学生の方の試合を観ていても、感じます。

男子も女子も、みんなドライブボレーが上手い。

ストロークの打ち方で、少しグリップを厚く握ってしっかり振り抜いているので、バウンド後も伸びが凄い。

でもこれ、若い選手だけの特権ではないですよ。

サーブで追い込んで、ドライブボレーで展開していく。

これは、私たち社会人にも出来る、非常に効果的な戦術だと思います。

 

2.スライスボレーは、相手も慣れやすい

実際に、サーブ&ボレーのボレー、基本はスライスボレー。

でも、これだけだと相手も慣れてしまうんですよね。

ダブルスの試合でも、いつの間にかリターン側の方が優位、になったりする。

それに、フワッと浮いたボールって、意外とスライスボレーって難しいじゃないですか。

だからこそ、サーブ&ドライブボレー、でいくようなポイントを作っても良い。

ダブルスだけじゃない、シングルスでも、ですね。

 

3.サーブを打ち終わる、と同時にフォアハンドの厚いグリップにチェンジ!

ドライブボレーは、やっぱりフォアハンドで展開したい。

つまり、サーブを打った後に、もうグリップを変えてしまうんです。

フォアハンドの厚いグリップ、で待って前に出る。

ファーストサーブが入れば、そんなに厳しいリターンがコーナーいっぱいに来ることは少ないですよね。

だから、思い切ってグリップチェンジ出来るんです。

サーブを打って2~3歩前に出て、相手のリターンを、そのままノーバウンドでドライブボレー。

ある程度、このコースは甘くてOK。

狙いは、アクセントを加えて相手をビビらせることですから。

 

4.甘いリターンは叩かれる、と刷り込もう

これが狙い、です。

サーブ&ドライブボレー、のような思い切った策で、相手の緩い返球を潰す。

迷いを生じさせて、無理してもらうのが一番です。

多少ハッタリでも良いので、相手に「甘いボールは、すぐにドライブボレーで返すよ」というメッセージを送る。

焦らないで、リラックスして振り切ること、が大事ですね。

思い切って、スウィングスピードは上げていきましょう、多少アウトするくらい、でもコートに収まるはずです。

一見強引な戦術に見えますが、私は実に理にかなっていて、現代テニスに使える策だと思いますよ。

 

「何だか乱暴な作戦」と思うかも知れません。

ですが、打ってみれば分かります、意外と力は要りませんから。

力んでしまうと、もったいない。

しっかり前に入って、アウトするくらいラケットを振っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう

    ダブルスの試合で、ボレー同士の打ち合いになる。こういう場面でポ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    中級者にありがちな、「後ろにお尻が残る形のボレー」の改善策4つ

    「腰が引けてるよ!」というアドバイス、コーチからもらうケース多いんじゃ…

  3. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!

    深いボールは、まず返すこと優先。浅いボールを攻撃していく。…

  4. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

    アナタ自身が前にいて、相手がストローク。この時、スライスでのス…

  5. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシャーの第一歩!

    大阪にある府立北かわち皐ヶ丘高校で、2カ月に一回くらい授業をしている。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?
  3. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく
  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!
PAGE TOP