ロブ

後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ

ダブルスの試合、どんなレベルでも有効な作戦。

それは、こういうロブ、です。

改めて、試合でどこの場面で、どういう時に使うのか。

これをしっかり考えておきましょう。

 

後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ

 


 

1.ストレートロブ、使えるサイドはどっち?

まず、リターンなら相手サーバーの利き腕。

右利きなら、デュースサイドでの前衛の後ろのカバー、はバックハンドになりますよね。

相手前衛の上に上げて、上手く後衛に任せてくれればバックボレーカット、ですから怖く無い。

ストレートロブを使う前に、まずはこの利き腕とサイドの問題、をしっかり整理しましょう。

ただ普通にロブを上げても、フォアハンド側でカバーされたら辛いし、スマッシュを打たれるかも知れない。

その点、バックハンドはなかなか攻撃出来ないですからね。

ましてや、ハイボレーってなかなか力が入らないので狙い目です。

 

2.ハイボレーカット、やっぱり難しい!

特に女子ダブルスの時には、お勧めです。

両手バックボレーって、高い打点では力が入らないじゃないですか。

また、前衛の選手も自信が無いからスマッシュを打たない、任せてくれやすい。

結構、これって大事なことなんですよね。

バックボレーを触らせる、ことを何より優先させると、戦い方はすごく楽になります。

 

3.当然、強いペアは前衛が意識する

もちろん、相手も分かっている。

後衛の任せてバックボレー、になるなら、自分がスマッシュを打つという準備をしているでしょう。

そうなると、今度はどうでしょう。

相手の前衛は、「自分の後ろ」を警戒している。

つまり、少し下がり目のポジションになりますから、足元が空いて来ますよね。

それに、クロスへのポーチも無いでしょうから、しっかり踏み込んでクロスへの攻撃、も有効になるでしょう。

警戒しているなら、そこに打つ必要は無いですしね。

とにかく、強いペアなら相手の読み、まで読めるように意識していきましょう。

 

4.スライスロブ、でまずは打てるようになろう!

まず、基本のスライスロブ。

これでしっかり打てるようになりましょう。

触らせるロブですから、低めの軌道でもOK。

出来るだけ、ロブとギリギリまでバレないような構え、が出来るとベストですね。

ボレーの感覚でコツンと当てて、そのまま前に出る。

相手のバックボレーカット、から攻撃していくイメージでペアにも伝えておきましょう。

きっと、ダブルスの試合の黄金パターンになるはずですよ。

 

ロブを使うなら、まずこの作戦をスタンダードにしたい。

女子ダブルス、の試合では本当にこれ、打たれるとも思っておいて下さい。

きっと、試合でたくさん打つし、打たれるショット、になるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ

    ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。前に…

  2. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ

    今回は、ミックスダブルスについて。出場した経験のある方、今ま…

  3. テニス ロブ

    ロブ

    攻撃的なトップスピンロブを打つなら、腰の高さくらいの打点がベスト

    試合の中で、しっかりトップスピンロブで攻撃していくとき。もしか…

  4. ロブ

    リターンでいきなり トップスピンロブが使える!

    最近、ちょっとマイブームなのがこれです。ダブルスの試合、リター…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

    ロブについて、皆さんどんなイメージですか?ベースラインから、相…

  6. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ

    ダブルスの試合でのロブ、って、基本的に「前衛の上」に打ちますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?
  2. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めて…
  3. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  4. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
PAGE TOP