ダブルス

前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる

前衛のポジション、ダブルスではもっと前で良い。

きっと、アナタ自身1メートル前に出ること、で相手のプレッシャーは変わります。

たった1メートルですが、相手の視界に与える効果は抜群。

それに、下がっているからと言って守備力が高い、とも言えないですからね。

 

前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる

 


 

1.ダブルスの前衛のポジション、意識出来てる?

基本は、サービスエリアの真ん中、くらいでしょうか。

ダブルスの雁行陣であれば、そこが基本となって、相手コートにボールがあるときは少し前。

この場合、赤側の後衛が打とうとしているので、青側の前衛が少し前に来ている感じ。

まぁ、これ↑を見てもそんなに悪いポジションではないと思います。

相手の赤側の後衛の態勢にもよりますが、本来もっと前、に詰めても良いでしょう。

ネットが触れるくらい前に詰める、ことで相手へのプレッシャーは全然違う。

逆に、ネットから遠いと・・・。

赤側の後衛に、プレッシャーはかからない。

前衛で触れない、参加出来ない人は、自然とこういう感じのポジションになっているはずです。

 

2.前衛が下がっていると、やっぱりボールに触れない

相手に打たれるのが怖い、から下がってしまうと・・・どうでしょう。

相手の後衛、が打てるコースはどんどん拡がっていきます。

ストレートにも打てるし、クロスへも楽に打てる。

これは、実際に試合で前に出て来ない前衛と対戦すると、気付くはずです。

下がっても、守備力が上がるどころか下降してしまう可能性が高いんですよね。

前にいた方が、実際にボールに触れる可能性が高い。

ボールに近づく、のが前衛の基本ですからね。

でもそれだと、ロブが怖い?

それは打たれてから、考えましょう。

とにかく、相手の後衛に楽なプレー、をさせないことが第一です。

 

3.前衛のポジションで、後衛の心理は揺れ動く

ちょっとした差、でもそれは大きい差です。

前衛のポジション一つ、で後衛の心理は大きく変わります。

前衛が前に来れば、やっぱりそれだけで嫌なんですよね。

低く打とうとしてネット、厳しいクロスを狙ってサイドアウト、が増えますから。

それに、前に詰めると前衛の心理としても楽になります。

だって、触るだけで相手コートには入る。

触れば良い、当たり損ないでも決まるかもしれない、と思える。

メンタルが前向きだと、積極的になれるからパートナーの後衛からも信頼される。

それに、相手の前衛も警戒してくれるから守備的になる、前に詰めれなくなる。

相手の心理を動かす、プレッシャーをかけていけるかどうか、もアナタ自身のポジショニング一つです。

 

前衛のポジション、もっと前、ですね。

それから相手後衛の態勢によってはセンター寄り、積極的にポーチに動きましょう。

良いポジション、にさえ立てれば、技術は最低限でもOK。

激しく動かなくても、良いボレーは打てるし相手も崩れてくれる。

良いことずくめ、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃できます

    ダブルスの試合にたくさん出ている人は、様々な攻撃パターンをもっていると…

  3. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

    実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。ポーチに出れ…

  4. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底していこう

    人は、慣れていない視界が広がると慌ててしまう。ダブルス慣れして…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?
  3. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  4. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本
  5. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ
PAGE TOP