ボレー

ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。

何となく出来ているようで、でも実戦では振ってしまったり、反応が遅くなったり。

基本の構えって、意外と出来ていない方が多いんですよね。

 

ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

 


 

1.自己流でもOK、ただし根拠が必要

試合を見ていると、結構自己流の方もいますよね。

私は、根拠があって自分で考えた結果ならそれも有りだと思います。

それから、もう一つ大事な要素が。

必ず、基本を通ってきているかどうか、というのが大事。

基本となる形、を知ったうえで、あえて崩している。

これを知らないで、ただ何となく自分で打ちやすいと感じる形、になっている自己流なら大問題。

それって、根拠が無く薄っぺらい自己流、ですから。

ボレーの構えは、ちょっとした隙が大きな問題になってしまうこと、になるでしょう。

 

2.ポイントは肘の作り方

私が意識してるのは、肘の作り方。

肘を軽く曲げて、ラケットが胸~お腹の前くらいに来るようにセット。

顔の前、だとちょっと上過ぎかなと思います。

脇も軽く空けて、リラックス出来る感じでラケットを支える手=利き腕で無い方の手、が胸の少し下、前くらいに来る。

ラケット面はバックボレー側を相手に向けて、斜めにセット。

こんな感じでしょうか。

この基本の構え、がベースにあるかどうか、再度確認してみて下さい。

 

3.シンプル・イズ・ベスト

この構えが出来ていると、実はボレーってもう完成したようなもの。

ほとんどバックボレーなんて、ラケットを動かさなくても打てるんです。

力が欲しいときには、踏み込めば良いだけ。

フォアボレーも、ラケットを開くだけ。

ムダな動きを入れない、シンプルな動作だからボレーは安定する。

構えを作る段階で、もう打ち方が始まっている。

それくらの感覚、で私は良いと思いますよ。

 

4.構えがしっかり出来ていれば、少し身体をひねるだけでOK!

ボレーを振ってしまう人は、この感覚で打ちたいですね。

構えがしっかり出来ていれば、少しだけ上半身をひねる、だけでもうボレーは打てる。

正面に近いボールも、上手くさばけるはずです。

テイクバック、ではなく上半身をひねるだけ。

構えが出来ていれば、動かす部分は本当に少なくて良い。

ボレーが上手い人って、ほとんど動いていない、ように見えるじゃないですか。

このあたり、きっちり出来ているからだと思いますよ。

 

時間が無いショットです、ボレーは。

だからこそ、構えでもう8割は完成させておく、後はひねるだけ。

これくらいの意識、で真剣に構えについて考えてみて下さい。

まずは基本、をしっかりやってみる。

そこから、自分で考えながら少しずつ調整、はありだと思います。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?

    並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。ネットよ…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

    片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。でも、…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

    ネットプレー、ボレーのときにはストローク以上に反応勝負。だから…

  4. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ」で充分!

    ダブルスで前衛にいるときに、ポーチに出て決めた後はストレートに誘いたい…

  5. テニス 準備
  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

    テニスの試合、いかに「予測」が大事かは何度も書いてきました。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  2. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている
  4. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
PAGE TOP