ダブルス

8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

ダブルスの試合で、前衛にいるとき。

ポーチに出るか出ないか、迷ったら・・・出ましょう!

ということを何度か書いて来ましたが、今回は改めてその理由について。

当たり前ですが、通る確率が高い場所、ボールが来る場所、に動くのがテニスの基本です。



アナタがリターンの立場、になってみると?

実際、どうでしょうか?

試合でのリターン、ネットの中心、センターストラップの上を狙いますよね。

ネットの高さが一番低い、しかもクロス方向に打てて長い距離でもアウトしない。

安心して打てるコース、がココだと思います。

センターストラップ上のリターン、の壁になる。

これが、アナタ自身の前衛の基本プレーです。



ポーチに出る、のに激しさはいらない

バタバタ、ドタドタ、と動く必要はありません。

先に動いて、壁になる。

8割のボールが来るであろう場所に、先回りするだけ。

この意識で、ポーチは十分です。

良いボレーを打つとか、激しく強く踏み込む、飛びつくようなイメージ、は幻想です。

試合に強い、前衛が上手い人のポーチはいたってシンプル。

ストレートを捨てて、先回りしているだけですから。



イメージを確認してみましょう

前衛のポーチは、先に動いて、待ち構える感じで良いと思います。

センターストラップ近く、に素早く動いておくイメージですね。

サーブの音、がスタートの合図です。

もちろん、ストレートにナイスリターンを打たれたら、しょうがない。

先に動いて待っておけば、シンプルなボレーで充分。

相手のロブの反撃、にも備えてサーバーがカバーする意識も大事。

低いリターンでも、ネットに詰めておけば大丈夫。

この動き出し、思い切りの良さが大事ですね。

→YouTube公式チャンネルに登録



確率論、でテニスは考えよう

何をされたら、嫌なのか。

何をすれば、ポイントが取りやすいくなるのか。

この視点で考える癖、を持つことがテニス選手としては大事です。

「基本はこうだから、これで良い」と考えている人ほど、試合でボールを触れていない。

実際の試合では、相手によっても確率は変動しますからね。

ベースは、8割のリターンがセンターストラップ上を通る、だけどそれは相手にも寄る。

確率論で考えて、自分から主体的に動く。

これが出来れば、自然と結果は付いてくると思いますよ。

   

自分の感覚、を信じることが第一

「もうリターン、こっちには来ないな」と、思えるかどうか。

試合で動ける前衛は、自分の感覚を信じることが出来ている。

8割がクロス、だったらストレートは無い、しかもこのカウントで、と思えたら勝ちですよ。

面白いのが、こういう感覚って実力やテニス歴とはあまり関係無い。

勝負が好き、楽しい、と思える人は前衛がすごく向いているでしょう。

まだまだ、アナタ自身自分を変えていけるはず。

ポーチ一つで、テニスはがらっと変わりますからね。



もし、それでも不安な方がいたら統計を取ってみて下さい。

みなさんと同じようなレベル、仲間の試合で、リターンのコースを集計してみる。

8割とまでいかなくとも、近しい数値は出るはずですよ。

それを元に、実戦ではガンガン、動いてみましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣にもっていきたい!なら必要な、この基本ショット出来てる?

    ダブルスで並行陣、前に2人の陣形にチャレンジしたい・・・でも・・・。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう

    昨日、私はミックスダブルスの試合に出てました。そこで、改めて…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう

    ダブルスの試合で、例えば・・・打ち合わせしていないポーチに、つい身体が…

  4. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

特集記事

  1. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること
  2. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭…
  4. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!…
  5. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?
PAGE TOP