ストローク

パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。

でも、どうでしょう。

しっかりとポイントにつなげることが出来る人は、意外と少ない。

相手のネットプレーのプレッシャーに屈する人は、そもそもこの発想が乏しい。

ショットの精度だけ追い求めても、そりゃしんどいだけですよ。

 

パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

 


 

1.良いショットで相手を凌駕する?それって、安定して出来ますか?

相手が前に出て来る、アプローチショットも厳しい。

そんな場面で、アナタ自身が素早く動いてキレイなパッシングショット!を打てると思いますか?

実際は、厳しいでしょう。

良いショットに、更にそれを凌駕する良いショットで応戦する、のがパッシングショットじゃない。

相手の攻撃を受け止め、ポジションをしっかり確認して駆け引きをする。

早くポイントを終わらせる、という意識は捨てること。

ここが、アナタ自身の対ネットプレーのスタートです。

 

2.相手のネットプレーを、しっかり受け止めよう

しっかり、相手を見ること。

無理やりにでも余裕を作って、しっかりとポジションを確認する。

そして、それに応じたショットをしっかり選択する。

前に詰めて来る相手ならロブでも良いし、ネットから遠い相手なら正面の足元、でも良い。

相手のネットプレーを、どっしりと受け止めて、反撃する。

駆け引きを楽しむ、という姿勢があれば、パッシングショットも自然に上手くなっていきますよ。

 

3.深い位置からのパッシングショット、が決まるのはトップ選手だけ

だと思います、実際。

相手が前に来て、それをキレイに抜いていく・・・しかもベースラインから。

これって、私たちには現実的じゃないように思います。

むしろ、一度触らせて、次で仕留める。

相手ネットプレイヤーに一度触らせて、その次、ですね。

深い位置からは無理しない、駆け引きをするつもりで、相手を揺さぶる。

これが一番、アナタ自身のポイントにつながるはずです。

 

4.触られて良いし、触らせて仕留める

私も、この意識で対応しています。

触らせて良い、だから相手にプレッシャーを感じない。

「相手が前に来たら、ノータッチエースを取らないと!」と、自分でプレッシャーをかける人、なんて多いんでしょうか。

シングルスの試合、パッシングショットなんて泥臭くて良い。

触らせて、触らせて、最後に仕留めれば良いんです。

その方が、相手も悔しいでしょうしね。

 

駆け引きをしっかりする、相手の言い分を聞く。

これが、絶対に大事なんですよ。

ネットプレーにしっかり対応出来る、その自信が付けば当たり前のようにミスが減る。

その時は、きっとアナタ自身シングルスでも結果が出始めている頃、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  2. テニス スライス
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  4. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために

    ストロークで粘る事が出来ないと、シングルスの試合で勝つことは難しい。…

  5. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」とい…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
  4. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い
  5. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?
PAGE TOP