シングルス

ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう

相手に触らせて、自分がポイントを取る。

こういうイメージがあると、ドロップショットのような変化を付けるショットもどんどん使いやすくなります。

一発の精度、ではなく打った後のポジションや駆け引きで得点していく。

これが有効なのが、シングルスの試合ですね。

今回は、ドロップショットを打ってからの動き、どこをケアするのか、基本的なところを確認しておきましょう。

 

ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう

 


 

1.まずは打ってみないと、始まらない

赤側がアナタ自身、だと思って見てみて下さい。

シングルスの試合でラリー展開になり、お互いでベースラインにいる状態。

そこから、赤側の選手がドロップショットを打つ、と仮定してみましょう。

サービスライン内で2バウンド、くらいのショットで十分。

出来れば、相手のバックハンド側に打ちたいところですね。

浅いボールの処理、バックハンドだとそれだけで怪しい人、たくさんいますから。

青側の選手を前に引っ張り出すイメージで。

相手を動かすこと、でまずは成功という感じで良いでしょう。

自分でハードルを上げないで、打ち合いの中で変化を付けるくらいの気持ちで大丈夫です。

 

2.ドロップショットを打ったら、自分も前に出る

これが基本、です。

なぜなら、相手は前にいる状態で自陣のコートの前、に落とされるケースが多いですからね。

ドロップショット返し、は結構簡単に打てる。

だからしっかり、ドロップショットと自分が前に出る動き、はセットにしておく。

しっかりと、自分が打った方向に、前に出ていくのがベスト。

そうすると、相手の打てるコースを消すことが出来ますからね。

ここで注意すべきは、ダウンザラインへのパッシング系のショット。

ドロップショットが甘いと思ったら、まずこのコースを消しておくことが先決です。

切り返しとしては、相手が狙いやすいところ。

でも、ネットは高いですし慌てる必要はありません。

 

3.相手に打たせるコース、を考えておこう

2.で書いたようにストレート、ダウンザラインはしっかりと潰す。

その上で、クロス方向へのショットを誘うようなイメージが大事です。

↑こんな感じですね。

黄色い矢印のコースは、あえて打たせる。

自分の目の前を横切っていくコースですから、反応出来るはずです。

それに、ここに打たせることで、今度は自分が攻撃しやすくなる。

ストレート方向に切り返して、相手をさらに走らせる、ようなイメージでどうでしょうか。

ドロップショット一発じゃなく、ここまで考えて試合で使ってみる。

この組み立て感覚、が大事です。

 

4.粘り強い相手は、最後にロブで頑張るはず

コート後方に走って、最後はロブ、で粘って来るでしょう。

これもしっかり考えて、アナタ自身がネットから少し離れること。

ロブケア出来ているところにロブ、ですからスマッシュは難しくないはず。

最後の締め、のつもりでコースを突いてスマッシュ。

相手はきっと走り疲れているはずですから、更に走らせるくらいの意識でも良いと思います。

この締め、までしっかりイメージしながら、ドロップショットから仕掛けると良いと思いますよ。

 

シングルスの試合、こうやって詰将棋のようにドロップショットを使ってみる。

ここしか打てない、場所に先回りして誘導していく感覚、をぜひ磨いてみて下さい。

相手を前に引っ張り出して、自分も前に出てフィニッシュ。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    アナタのシングルスの試合を勝利に導く、30のポイント

    シングルスの試合、自分一人の孤独の戦い。だからこそ、勝っても負…

  2. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で最初に実践したい「バックハンドを攻める」基本戦術を確認!

    シングルスの試合は、どうプレーして良いのか分からない・・・という初中級…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打ってみよう

    テニスを始めて間もない、またはソフトテニスから移行してすぐの初中級プレ…

  4. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

    ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。どういう時にドロッ…

  5. テニス 部活

    シングルス

    個人戦で結果を出したい!人が意識したい4つのこと

    今年こそ、結果を出したい・・・。そう、個人戦で!と考えている人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要
  2. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ
  3. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
  4. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう…
  5. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種
PAGE TOP