ロブ

前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

ロブを攻撃的に使うこと。

これは、ダブルスの試合では必須のテクニック、ですね。

使うための意識として、私はこれを基本に置いておきたい、と考えています。

下がってロブ、では粘ることしか出来ない。

コートの内側、に入れたときこそ、ロブで攻撃するチャンスでしょう。

 

前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

 


 

1.浅いボールは深く強打?だけ?

では、試合で通用しません。

相手も、下がって余裕を持って対応出来ますし、前衛がポーチで防いでくるかもしれない。

攻撃=強打、だけだと、試合は非常に淡泊なものになるはず。

だからこそ、前に入るときこそ、ロブのチャンス。

ダブルスの試合、ロブを打つのは自分に余裕をがあって相手を攻撃出来るとき。

これが打てれば、男子ダブルスでも非常に有効です。

 

2.甘いロブでも、至近距離で打たれたら反応出来ない

みなさんも、試合で経験あるはずです。

相手が至近距離、にいるときにロブを打たれると、反応した瞬間にはもう頭の上にボールがある。

低い軌道でも、もうどうすることも出来ない・・・。

後衛も、急いでカバーしようにも打ってからバウンドまであまり時間が無い、から厳しい。

こういうロブ、を試合で使っていくことが大事。

つまり、コートの内側に入って、相手と近い状態で打てるとき、ですね。

出来るだけ試合の序盤、でこれを使っておきましょう。

 

3.同じ構え、からロブを打てるように練習しよう!

ロブの大事な要素、はばれないということ。

ばれないように、演技力を磨くこともテニス選手としては大事です。

ロブを打つ雰囲気、強打する雰囲気、が同じであるように。

そうすること、がこの作戦の成功の一番重要な要素となります。

同じ構えからストレート方向、クロス方向、にしっかりロブを打てること。

テイクバック時、まで同じような構えを見せれば、相手は動けないですから。

 

4.守備にしかロブを使わない、という発想は捨てよう!

どうしても、特に男性の方はそうだと思います。

ロブって、強力なサーブをリターンするときか、走らされて時間を稼ぐとき、にしか使わない人が多い。

確かに、そういう時も必要です。

でも、それって相手も織り込み済ですからね。

強い相手は、粘るだけだとなかなかチャンスをつかめない。

攻撃的に、コートの内側に入ってロブを上げる。

これは、ダブルスで必須のテクニックと心得ましょう。

 

攻撃的に使うロブ、が打てればダブルスの幅が広がります。

ロブを使うから、沈めるボールや低いボールが活きる。

特に強打がある選手ほど、使っていけるともっと楽に勝てると思います。

男性のみなさん、ロブの概念を変えて試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

    試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。こういう…

  2. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  3. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう

    ロブでの攻撃、ダブルスの試合では必須。女子ダブルスだけじゃない…

  4. テニス ストローク

    ロブ

    深いボレーをトップスピンロブで返したいときには、「後ろ足で後ろにジャンプ!」をやってみましょう

    深いボレ―をどうストロークで処理するか・・・は難しい問題です。…

  5. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  6. テニス スライス

    ロブ

    なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します

    試合で、なかなかロブが入らない、安定しない。こうなると、もう強…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから
  3. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない
  4. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう
  5. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども
PAGE TOP