テニス スライス

ボレー

駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。

実はたくさんありますよね。

私はその中でも、「駆け抜けるボレー」は絶対に必要だと思っています。

例えば、ダブルスの試合で使う、前衛のポーチボレー。

みなさん、イメージしながら読んでみて下さい。

 

駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

 


 

1.相手が打つ瞬間には、止まる!のが基本ですが

ですが、です。

試合の中では、そうじゃない場面もあるでしょう。

例えばダブルスの試合の前衛のポーチボレー。

これは、相手が打っている瞬間にも動いている、センターに向かってネットに詰めているような場面だってあるはず。

こういう時に、丁寧なスプリットステップ、私はいらないと思いますよ。

やるのであれば、相当早く動いておいて、先回りしてステップ、なら分かりますが。

大事なのは、しっかりと相手との距離を詰めて良いポジションに入ること。

その中で、良いボレーだって返球していかないといけない。

結構忙しいですよね。

 

2.走りながらのボレー、ならラケット面作りに徹しよう

ポーチ以外にも、走りながらのボレー、が必要なときはあります。

そんなときには、まずシンプルにラケット面を作る。

腕はほとんど、動かさない。

パワーが相手が打ったボール、からもらうから、その力の向きを変えてあげるだけ。

飛ぶ方向を変えてあげて、あとは前に進む自分の身体全体で少し押してあげる感覚、でしょうか。

ステップしていない分、身体の動きは無理に制御しないで、なすがまま・・・な感じでも良いでしょう。

とにかく、丁寧にラケット面だけ作って、ボレーしていく。

身体は流れても、インパクト面だけは丁寧に、を意識してみて下さい。

 

3.お手本は、文字通りサッカーの「ボレーシュート」

私は、これをイメージしています。

サッカーの試合で見る、ダイナミックなボレーシュート。

これも、実はテニスに通ずるものがあると私は思っています。

プロサッカー選手のボレーシュートって、ダイナミックですが身体は無理に動かさず、しっかりインパクト、に集中していますよね。

身体は倒れても、良い打点と良い角度、でボールを蹴ること、に集中できていると良いシュートが飛ぶ。

テニスだって、一緒です。

走りながら、態勢が苦しいときほど、ラケット動作はシンプルに。

これが一番のコツ、です。

 

4.駆け抜けボレーを身に着ければ、どんどんポジションを変えられる

ダブルスの試合で、これが出来ると強いですよ。

相手が打っている瞬間も、ここぞ!という場面では動く。

もちろん、ステップは基本。

でも、前衛として勝負に出るようなポイントであれば、やっぱり1cmでも前に、良いポジションを取りたいじゃないですか。

守備でも同じ、ですね。

相手の打つコースを予測して動くなら、動いている間にボールが自分のところに届くことだってよくあるでしょう。

こういう時に、パッとラケットの面だけ作れるかどうか。

ぜひ練習から意識してみて下さい。

 

どの位置なら、どういう角度にボールを飛ばすのか。

そのボールを飛ばせるラケット面は、どういう角度なのか。

これを、瞬時に作れるように練習しておくのが、ボレーの神髄です。

狙うコースと合わせて、自分で素振りならぬ面作りの素振り、やってみて下さい。

あ、振らなくても良いんですけどね。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

    テニスの試合、いかに「予測」が大事かは何度も書いてきました。そ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

    ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう

    身体の正面に飛んで来たボールを、ボレーで返球する。この返球が上…

  5. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステップです

    部活やテニススクールで頑張っている皆さんの中で、ハイボレーに自信がある…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と…
  3. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう…
  4. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよ…
  5. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!
PAGE TOP