テニス スライス

ストローク

横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

左右に走ってストローク、特にシングルスでは多いシチュエーションですよね。

この場面、ちょっとしたコツでストロークを攻撃的に変えていくことは出来るはず。

後ろから前、に入るパワーを少しでも増加させる。

キーワードは、「ふくらみ」です。

 

横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

 


 

1.少し膨らむだけでも、前に踏み込める

ボールの真横、から入るよりも、少しでも後ろから入る。

そして、前に踏み込んでいく。

これは、すべてのストロークの基本ですし、こういう打ち方を増やしていきたい。

でも、つい私たちは何となくボールを追って、横から入って打つ。

このことに、慣れてしまっている方が多過ぎだと思うんですよね。

 

2.後ろから入る、という意識でボールを追いかけよう

少しだけ、ふくらんでボールに入る。

ベースラインと並行に走るんじゃなくて、ちょっと下がったところから入っていくだけで、ストロークは変わります。

余裕があるとき、ならしっかりこのふくらんだストロークを意識して入りましょう。

きっと、これだけでかなり体重が乗った良いストロークが打てるはず。

ボール、打点を見るのは横からじゃなくて後ろから、にしたいですからね。

 

3.後ろからボールを見れば、相手コートだって見える

これがすごく良いんです。

相手コートも視界に入りますから、しっかり狙ったコースに打てる。

相手が前に来ている、どのあたりにポジションを取っているかも分かりますからね。

打点を見ながら、周辺視でしっかり相手を把握する。

少しふくらんで入るだけで、前方向に視界が広がる、のがテニスです。

何となくボールを追いかけている人は、ボールしか見えない。

それでは良い選択、攻撃が、出来る訳がないんですよ。

 

4.どうしても厳しいボールは、仕方ない

それでも、やっと届くような厳しいボールは、仕方ないでしょう。

ふくらまないで、最短距離で動く、何とかスライスでも返球する。

ここのメリハリをしっかりつけていくことで、アナタのストロークもより試合向き、なものになっていくはずですから。

自分の中でも、判断力が磨かれますしね。

相手が打つ前に、少しふくらめそうか、それとも最短距離か、イメージしてみる。

それだけで、かなり攻撃力、守備力、共にアップするでしょう!

 

フットワークの使い方、自分の動いた軌跡を追ってみましょう。

どうやれば、より攻撃的になれるのか。

ふくらんで入れるボールを増やすには、どうすれば良いのか・・・。

まだまだ、ストロークはフットワークで変わっていけると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

  2. テニス ミス
  3. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  5. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

    試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。ボレーでも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    一番テニスをやりたい時期に、出来ないという試練が人を強くする
  3. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショ…
  4. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて
  5. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう
PAGE TOP