テニス スライス

ストローク

横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

左右に走ってストローク、特にシングルスでは多いシチュエーションですよね。

この場面、ちょっとしたコツでストロークを攻撃的に変えていくことは出来るはず。

後ろから前、に入るパワーを少しでも増加させる。

キーワードは、「ふくらみ」です。

 

横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

 


 

1.少し膨らむだけでも、前に踏み込める

ボールの真横、から入るよりも、少しでも後ろから入る。

そして、前に踏み込んでいく。

これは、すべてのストロークの基本ですし、こういう打ち方を増やしていきたい。

でも、つい私たちは何となくボールを追って、横から入って打つ。

このことに、慣れてしまっている方が多過ぎだと思うんですよね。

 

2.後ろから入る、という意識でボールを追いかけよう

少しだけ、ふくらんでボールに入る。

ベースラインと並行に走るんじゃなくて、ちょっと下がったところから入っていくだけで、ストロークは変わります。

余裕があるとき、ならしっかりこのふくらんだストロークを意識して入りましょう。

きっと、これだけでかなり体重が乗った良いストロークが打てるはず。

ボール、打点を見るのは横からじゃなくて後ろから、にしたいですからね。

 

3.後ろからボールを見れば、相手コートだって見える

これがすごく良いんです。

相手コートも視界に入りますから、しっかり狙ったコースに打てる。

相手が前に来ている、どのあたりにポジションを取っているかも分かりますからね。

打点を見ながら、周辺視でしっかり相手を把握する。

少しふくらんで入るだけで、前方向に視界が広がる、のがテニスです。

何となくボールを追いかけている人は、ボールしか見えない。

それでは良い選択、攻撃が、出来る訳がないんですよ。

 

4.どうしても厳しいボールは、仕方ない

それでも、やっと届くような厳しいボールは、仕方ないでしょう。

ふくらまないで、最短距離で動く、何とかスライスでも返球する。

ここのメリハリをしっかりつけていくことで、アナタのストロークもより試合向き、なものになっていくはずですから。

自分の中でも、判断力が磨かれますしね。

相手が打つ前に、少しふくらめそうか、それとも最短距離か、イメージしてみる。

それだけで、かなり攻撃力、守備力、共にアップするでしょう!

 

フットワークの使い方、自分の動いた軌跡を追ってみましょう。

どうやれば、より攻撃的になれるのか。

ふくらんで入れるボールを増やすには、どうすれば良いのか・・・。

まだまだ、ストロークはフットワークで変わっていけると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

    200キロのサーブを打つためには、200キロ以上のスウィングスピードが…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

    普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる
  2. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある
  3. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない
  5. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所…
PAGE TOP