テニス サーブ

サーブ

サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い

サーブ&ボレーに迫力がある人って、トスアップが違う。

私はそう思っています。

ベテラン、シニアの方でも、「そんなに足速い!?」と思うくらいの人が、スムーズにサーブから前に出て来るようなケース、ありますよね。

その秘密は、トスアップにある。

もっともっと、みなさん「相手側」に上げて良いと思いますよ!

 

サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い

 

1.迫力のある前へのダッシュ、はトスアップと連動させよう!

サーブを打って前、のサーブ&ボレー。

でも、前への迫力がある人は、打ちながらもう前に入っていくような感じ、ありますよね。

でも、私たちが真似しようと思っても、打ちながら前、って結構難しい。

ともすれば、サーブが中途半端になってしまいますからね。

ここでヒントになるのは、トスアップの方角。

つい、私たちは自分の目の前、にトスを上げたがってしまいますが・・・これでは、実は不十分。

もっともっと、相手側にトスを上げるくらいで良いでしょう。

 

2.走っていく方角、にボールがある方が楽

サーブを打って前、その前へ走る方角にトスを上げてみる。

かなり、ネットの方向に腕を出してトスアップしないといけないので、最初は難しいはずです。

でも、慣れるとこれがやりやすい。

実際に、打ちながら前へ入っていく動き、がすごく自然に出来ますからね。

自分の身体の前、ではなくて、右利きの方であればハッキリ自分の左側。

ボールを落として、コートの内側30cmくらの場所、に落ちるようなイメージでしょう。

 

3.「トスが遠い・・・」くらいの方が、キックして飛んで打てる

実際、最初は遠く感じるはずです。

自分のトスが打ち辛い、と感じるでしょう。

でも、これで良いと私は思いますよ。

だって、思い切り身体を使って打てる、方が試合でも実は楽。

自分で調整、出来ないじゃないですか。

しっかり膝を曲げてジャンプ、してようやく到達するくらい、相手方向に向かってトスを上げる。

緊張した場面でも、毎回同じように打てて、前にも入りやすい。

これって、良いサーブだと思いませんか?

 

4.打ちやすいサーブは、調整出来るから危険なんです

実際に、試合でダブルフォルトが多い人は、これにはまってしまっています。

打ちやすいサーブ、にしているから、自分で調整してしまう、手元で調整出来てしまう。

試合の緊張感高まる場面で、ビビッて調整なんて出来ないですよ。

だったら、しっかり身体を大きく使えるように、予めトスアップで自分の余裕を無くしておく。

どうでしょう、この方が安定感アップすると思いませんか?

調整出来ない分、毎回ほぼ全力。

だから同じようなサーブ、を何回でも打てるんです。

 

きっと、サーブ&ボレーに必要なダッシュ力はトスアップで変えることが出来る。

前方向、相手の方に向かってトスアップ、そのトスに合わせて前にダッシュしていきましょう。

まだまだ自分の身体の前に上げている人、多いんじゃないでしょうか。

良いサーブは、良いトスアップから。

安定感もアップ出来るこの方法、オススメです!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

    サーブに苦手意識がある人、すぐ分かります。どのポイントを見れば…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です

    ミックスダブルス、いかに女性のサービスゲームをキープしていくのか。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

    試合の中で、一番疲れること、消耗すること。それは、間違いなくセ…

  5. テニス リターン
  6. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法
  2. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?
  4. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう
PAGE TOP