テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。

これは、みなさんからすると逆転の発想、かも知れません。

でも、試合に出ていくみなさんなら、意識して欲しいポイント。

私の経験上、強い相手ほど、こういう発想は大事です。

 

ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

 

1.厳しいリターン、確実にクロスにファーストボレー・・・?

これが確かに基本、です。

並行陣でファーストボレー、相手のリターンが厳しいなら確実にクロスにリターン、が基本でしょう。

ですが、このシチュエーション、実際にクロスにファーストボレーを打つと、どうなりますか?

厳しく足元に沈んだリターンを見て、リターン側の前衛は激しくプレッシャーをかけてくる。

だからポーチで決められるし、プレッシャーをかけられてミスも増える。

基本はクロス、ですが・・・それだけだと厳しい。

並行陣で試合に挑むなら、少し発想を変えていかないといけないでしょう。

 

2.リターンが強い、そんな時代だからこそ

そもそも、そうじゃないですか。

しっかりストロークを振って来る相手、はリターンも強い。

ネットに出てくる相手も、恐れない。

足元に打つことが大好き、な相手に、普通のサーブ&ボレーで対抗するのは難しいんです。

相手の前衛も、リターン側で押していけるのは折り込み済、ですからね。

だからこそ、キーワードはファーストボレーの展開力。

私は、早めにどんどんストレートに展開してくべき、だと思いますよ。

 

3.厳しく沈められているのに、ストレートに展開!?

「いや、難しいでしょ!」と思った方、多いでしょう。

でも、私はこう考えています。

すごく沈められて、厳しい、ハーフボレーのようになる・・・時には、ストレートの方が展開しやすい。

多少浮いても良い、だって相手の前衛はポーチに出て来る可能性が高い、訳ですから。

ストレートに展開していけば、ボレー戦に持ち込んでごちゃごちゃして・・・何とかポイントを奪取出来る可能性も高い。

リターンで強力に攻撃されているなら、普通に対応しても難しい。

私は、ファーストボレーの展開力、を磨いていくことで打開出来ると思いますよ。

 

4.ボレーが上手い人、はそういない

試合に出ている人、で、どうでしょう。

私は、実際にこうだと思います。

「ストロークよりも、ボレーが上手い」という人は、そう多くないでしょう。

難しいボールを、無理に後衛に返球するから、未来が無い。

もっと前衛に早く展開して、ボレー戦に持ち込んだって良い。

並行陣で勝てない人は、どんな相手でも、どんなリターンでも、真面目にファーストボレーをひたすらクロス、クロス、クロス・・・。

これでは勝てない、そう思いませんか?

 

コツとしては、サーブを打つ前に決めて入ります。

次は、厳しいリターンでもストレートに展開していく、と決めておく。

パートナーの前衛にも伝えておいて、2人でチャージしていけば大丈夫。

リターンが得意な相手、はこうやって対抗していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  3. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで必要な、リターナーに…

    どうして、自分のパートナーはなかなかサービスをキープできないんだろう。…

  5. テニス サーブ
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさせよう

    ダブルスの試合で前衛がポーチに動く、その後の動きは曖昧になりがち。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シューズ

    テニス知識

    テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して…
  2. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ
  3. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
PAGE TOP