テニス ダブルス

ボレー

ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

深いボレー、浅いボレー。

この打ち分けを、腕の力だけで行ってはいませんか?

確かに、ドロップボレーはグリップを弱く握ることで打てますし、深いボレーは腕先だけでも多少は調節出来る。

でも、もっと試合で高い安定感を目指すなら、打球の高さ、で調整出来るようにしていきたいですね。

この意識で、ぜひ練習してみて下さい。

 

ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

 

1.深いボレー、はどこを通せば良い?

ネットのどこの高さ、を通せば深いボレーになるのか。

この感覚、しっかり磨いておくと試合で安定してボレーを打つことが出来ます。

きっと、ネットのかなり高い位置を通しても、ボレーはコートに収まるはず。

私の感覚では、ネットの1メートル上を通す感じ、で良い。

「そうか、じゃどんなときもこの高さで良いのか!」と思った方は、ちょっと注意して欲しいポイントが。

それがアナタ自身がハイボレーなのか、ローボレーなのか、でまた違ってきますから。

 

2.ローボレーなら山なりに、ハイボレーなら直線的に

ネットの上、を通す高さは一緒で良い。

ですが、軌道は微妙に違ってきます。

ローボレーは山なり、にネットを通していく。

ハイボレーは、直線的に打っても深く入ってくれる。

自分が、どこの高さでボレーをしているのか、によって、ボレーの軌道は変わります。

この違いを理解しておけば、相手から足元に打たれても慌てないですよね。

どうすべきか、を分かっていればテニスではミスが減るんです。

 

3.ネット上に目標を作り、シンプルにやり切る

これだけ、で良いでしょう。

シンプルに、サーブ&ボレーで打つファーストボレーも、ネットの上に目標を作る。

足元に打たれて慌てるのではなく、しっかりやるべきこと、を簡単に設定しておくこと。

これが大事だと思いますよ。

目標物は、自分に近い方が簡単ですしね。

相手コートの奥を狙う、なんて難しい発想は止めましょう。

 

4.アングルボレーなら、ネットの30cm上を狙う感じ、で良い

深く打つボレー、ではなく浅く打つボレー、も試合では必要ですよね。

アングルボレーなら、ネットの30cm上が狙いどころ。

「それは難しい・・・」と思うなら、もっとネットに近付かないと。

ネットに近付けば、30cm上の場所を狙うのも簡単。

逆にネットに近いのに、ネットの上の高い位置を通していると、アウトしてしまいますからね。

アングルボレーは、もっと低い場所を通して、角度を付けること、を意識していきましょう。

 

ネット上に目標を作る基本は何度も書いて来ましたが、やっぱり試合で楽なんですよね。

これが出来ると、プレッシャーにも負け辛い。

深さの調整は、近い目標で調整すること。

サーブでもストロークでも、使える基本です。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ボレー

    シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK

    シングルスの試合で、ネットに出る。これはもう、大変ですよね。…

  2. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

  3. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

    ボレーミスが多い人は、2段構え。何のこと?と思うかも知れません…

  4. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
  2. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  3. その他

    10年前の、有明センターコート
  4. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る
PAGE TOP